研究課題/領域番号 |
22K20001
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
大島 武宙 武蔵野大学, 文学部, 講師 (40964606)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 万葉集 / 大伴家持 / 柿本人麻呂 / 挽歌 / 近現代短歌 / 上代文学 / 和歌 / 無常観 / 修辞 / 歌論 / 短歌 / 長歌 |
研究開始時の研究の概要 |
上代日本文学における韻文の表現は、中国の漢詩文の表現を参考としながらも、独自の表現を志向したものと考えられる。『万葉集』所載の歌および『日本書紀』『古事記』に登場する歌、『懐風藻』の漢詩など上代日本文学における歌表現に見られる生死の表現を分析し、人間の生から死への移行や、親しい人々との死別がどのように表現されているかを明らかにする。またその表現のなかで、一首の長歌や一個の歌群がどのように構築されているのか、対句や句の切れ目に注目して明らかにする。特に『万葉集』の歌表現が必ずしも素朴、雄渾な作ではなく、高度な修辞が施されたものであることを具体的に示してゆく。
|
研究実績の概要 |
・『万葉集』所載の大伴家持「悲世間無常歌」(巻十九・4160~2)の表現および家持の長歌における同語反復の技法について論じた研究論文「大伴家持歌における歌句の連携的用法ー「悲世間無常歌」の表現から」を「萬葉」誌に投稿(2024年5月刊行予定)。『万葉集』所載の柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第一歌群(巻二・207~9)における作中の「われ」の認識と行動を検討した研究論文「柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第一歌群の展開」を「国語と国文学」誌に投稿(2024年8月刊行予定)。『万葉集』所載の「遣新羅使人歌群」における死の表現を検討した研究発表「遣新羅使人歌群・雪連宅満挽歌群の展開」を上代文学研究会で行った(2023年10月28日、於東京大学)。平安期から近現代に至る『万葉集』の研究・受容の歴史を概観する記事を「短歌研究」誌に寄稿した(2023年9月号)。 ・敗戦後の「第二芸術論」と塚本邦雄、大岡信、葛原妙子の関係を論じた研究論文「歌と意味のあいだに」を「現代詩歌研究」に寄稿した(2024年3月刊行)。塚本邦雄(「詩と思想」2023年8月号)、寺山修司(「現代短歌」2023年9月号)、小池光(「短歌研究」2023年8~10月号)など、近現代の歌人についての評論を執筆、発表した。穂村弘『短歌のガチャポン』(「歌壇」2023年7月号)、三枝昂之『佐佐木信綱と短歌の百年』(「東京新聞」2023年10月14日)、木下龍也・鈴木晴香『荻窪メリーゴーランド』(「歌壇」2024年3月号)などの書評を執筆した。 ・ピーター・マクミラン氏を中心とする『万葉集』の英訳プロジェクトに参加、本文の英訳や解説の執筆に協力(未発表)。トークィル・ダシー氏(カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)の著書『万葉集と帝国的想像』の品田悦一氏、北村礼子氏による邦訳(2023年10月刊行)に協力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
『万葉集』の挽歌を中心とする歌表現の研究にあたって、一つの作品を詳細に読解し、新たな解釈を提示する論文と、複数の作品にわたる修辞意識をあきらかにする論文と、異なるアプローチによる研究成果を出すことができた。それによって上代日本の歌表現についてより具体的に考察することが可能になった。また、近現代の短歌、批評を精査することにより、従来よりも客観的に『万葉集』に向き合う方向性を示す準備ができたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、『万葉集』所載の挽歌を中心とする諸作品について検討を進めている。高市皇子「十市皇女挽歌」、柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第二歌群、山上憶良「熊凝哀悼歌」、遣新羅使人歌群中の「雪連宅満挽歌」などの表現を検討することにより、生と死をめぐる挽歌の発想と表現の諸相をあきらかにすることを目指す。またそれと並行して、柿本人麻呂作歌の長歌における対句の技法の整理、分類を通じて、歌という表現が上代において持っていた可能性と限界を見定めてゆく方針である。
|