• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世末期から近世初期における武家文芸の研究-連歌・和漢聯句の伝播と受容-

研究課題

研究課題/領域番号 22K20018
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川崎 美穏  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60965010)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード連歌 / 和漢聯句 / 武家 / 文芸 / 地方武家文芸 / 室町末期 / 直江兼続 / 千句連歌 / 五山僧 / 上杉家 / 近世初期 / 連歌・和漢聯句 / 中世・近世 / 地域史
研究開始時の研究の概要

本研究は、中世後期から近世初期の武家文芸の実態を、戦国期を代表する武家上杉氏の文芸活動を対象に、戦前の郷土史家らが残した記録を活用し、おもに連歌・和漢聯句作品を中心に明らかにするものである。具体的には『直江韻書』(上杉氏の周辺で成立した和漢聯句創作時の必携書)、『直江状』(修辞の分析を必要とする書状)、『紹三問答』(連歌師の権威を危うくする内容が記された連歌論書)を対象とする。これらの分析を行い、武家の和漢聯句の実作に際し利用された学書との影響関係、書状の修辞の特性、武家と頻繁に接触した連歌師の社会的役割を解明する。

研究成果の概要

中世後期から近世初期における武家の文芸がどのように展開したのか、この時期を代表する武家上杉氏の文芸活動を中心に明らかにした。具体的には、連歌・和漢聯句の創作時に上杉氏の家宰直江兼続が参照していたと思しい『直江韻書』と、武家らの指導的立場にあり直江と昵懇であった連歌師里村紹巴に関係する論書『紹三問答』を分析の対象とした。前者は本研究補助により内容分析の素地が整った。後者は、諸本全ての調査及び紙焼き収集が完了し、新たに見出した書簡の分析を通して、従来呈されてきた偽書の可能性を否定し、近世初期の連歌史上において看過できない重要な資料であるとの成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、主に山形県米沢市の図書館・博物館・寺社が有する文芸資料の博捜を通して、戦国期に活躍した武家上杉氏の知的教養の実態を、実作(連歌・和漢聯句の作品)と学書(『直江韻書』『紹三問答』『文鑑』)との影響関係及び連歌師(里村紹巴)と武家(上杉景勝・直江兼続)との社会的役割を解明した点に学術的意義がある。
資料の分析に際しては、従来、注目されてこなかった明治期の郷土資料家が残した二次資料を精査したことで、山形県米沢市の地域文化財の活用に寄与した点で社会的意義を果たした。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『古聯句集叢』の基礎的研究ー中世末-近世初期の聯句抜書集ー2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 雑誌名

      国語国文學報

      巻: 82 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世末期武家の五山文化継承―国宝上杉家文書『文鑑』の成立をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『近衛殿千句抜書』攷―近衛信尹の独吟連歌『三藐院千句』との関係を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 雑誌名

      国語国文學報

      巻: 81 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『紹三問答』再考―里村昌叱・前田玄以宛三甫書簡を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 学会等名
      俳文学会第74回全国大会(豊橋技術科学大学) 2023年10月28日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 松ヶ岡文庫蔵『古聯句集叢』について―中世末~近世初期の聯句―2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑美穏
    • 学会等名
      慶應義塾大学国文学研究会(三田キャンパス) 2023年11月4日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 百韻連歌撰注釈 第1巻2023

    • 著者名/発表者名
      連歌注釈書刊行会
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      新典社
    • ISBN
      9784787906533
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『連歌大観』第四巻 千句連歌集2023

    • 著者名/発表者名
      廣木一人, 松本麻子編
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      古典ライブラリー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 愛知教育大学研究者総覧

    • URL

      https://souran.aichi-edu.ac.jp/teachers/a829aa2b0b93c8b5.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi