• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T4作戦をめぐる「想起の文化」と文学

研究課題

研究課題/領域番号 22K20019
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関三重大学

研究代表者

林 英哉  三重大学, 人文学部, 特任准教授(教育担当) (80966531)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードT4作戦 / 想起の文化 / 障害 / ディサビリティ・スタディーズ / 優生学 / ナチス・ドイツ / 北杜夫 / ベルンハルト・シュリンク / ナチス / 障害者 / 安楽死
研究開始時の研究の概要

本研究は、ナチスによる障害者の安楽死政策「T4作戦」を題材とした文学作品を分析し、ナチスの戦争犯罪の記憶をつなぐための多角的な試みである「想起の文化」において、多様な視点からT4作戦を描き出すことに文学の意義があることを明らかにする。ナチスによるユダヤ人虐殺にかんする文学では、生存者自身の手によるノンフィクション性が重要視されてきたが、生存者の証言がないT4作戦はフィクションに頼らざるを得ない。しかし、そもそも文学作品は、現実のT4作戦をありのままに表象することを目指すのではなく、類似した状況についての一種の思考実験である。本研究は文学が持つフィクションとしての価値を考察する。

研究成果の概要

ナチスの記憶と反省を後世につなぐ多角的試みである「想起の文化」において、文学はどのような役割を果たすことができるのか。この問いに答えるために、ナチスの障害者安楽死政策「T4作戦」を扱った文学に焦点を当て、被害者だけでなく加害者の視点を描くことができる点にフィクションとしての文学の価値があることを考察した。その際にはドイツの児童文学である『アントン』『フーゴー』に加え、北杜夫の『夜と霧の隅で』も考察対象とし、加害者としての医者の表象を分析した。また、障害をめぐる格差と差別構造をベルンハルト・シュリンクの『朗読者』から読み取った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまではナチスの犯罪を描く際に生存者の「証言」が重視されてきたが、被害者の視点からしか描けないノンフィクションには加害者の視点が排除されるという限界がある。フィクションは加害者にも焦点をあてることで、加害者の悪魔化を防ぐ点に意義があることを明らかにした。それによって「想起の文化」におけるフィクションの肯定的役割を提示したことに本研究の学術的意義がある。また、現在ナチスの記憶が次第に遠いものになっていくなか、ウクライナやガザ地区では新たな戦争の記憶が生成されている。このような状況下で「想起の文化」の新たなあり方を問うことは重要な意味を持っている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Alphabetisierung als Suehne? Analphabetismus in Bernhard Schlinks "Der Vorleser"2024

    • 著者名/発表者名
      林英哉
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 41 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 抑圧された非識字者―ベルンハルト・シュリンク『朗読者』における社会階級間の軋轢2022

    • 著者名/発表者名
      林英哉
    • 学会等名
      オイフォーリオンの会 第91回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ドイツ語の基礎―新しい視点から2022

    • 著者名/発表者名
      今井敦、中祢勝美、林英哉、森口大地
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      同学社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi