研究課題/領域番号 |
22K20025
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
児島 啓祐 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (90963439)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 愚管抄 / 慈円 / 諸本分類 / 肥前島原松平文庫蔵本 / 天理図書館蔵本 / 文明本(図書寮本) / 享受史 / 伝来史 / 古筆切 / 文明本 / 島原本 / 片仮名表記古態説への疑問 / 装訂 / 徳川光圀 / 青蓮院 / 多武峰 / 松平忠房 / 林鵞峰 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本中世天台宗の僧侶・慈円著述の歴史書『愚管抄』の諸本分類を通じて善本を見出す基礎的研究であるとともに、本文史・伝来史を解明する享受史的研究でもある。『愚管抄』の内容分析においては、豊富な研究蓄積があるものの、基礎的かつ享受史的研究に限っては半世紀余りほとんど進展が見られない上に、見過ごしがたい根本的な誤りも認められる。すなわち本研究は『愚管抄』研究の基盤を固めつつ、中近世における読者の歴史をも見出すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本中世天台宗の僧侶・慈円(1155-1225)著述の歴史書『愚管抄』の諸本(複数の写本)の整理分類を行い、古態(著者が書いた原本に近い本文)を残すと考えられる善本に関する再考を促し、新たな底本(研究の基準となる、信頼できる写本)の選定を行う基礎作業に着手することができた。加えて、本文史(本文変容の歴史)・伝来史(写本所有者の歴史)を解明する享受史的研究(読者の歴史を解明する研究)の可能性を開拓することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、以下三点の問題解明に取り組んだ。①『愚管抄』の写本はいかに分類が可能か、いかなる伝本系統図が描けるか、②『愚管抄』の古い姿を多くとどめているのはどの写本なのか、③『愚管抄』はどのように読まれ・伝来したのか。上記三点を考察する意義は、中世文学史・思想史を究明する上で必読文献である『愚管抄』の研究基盤を構築する点に認められる。『愚管抄』の基礎的研究に限っては半世紀余りほぼ進展が見られず、近年の坂口太郎氏(高野山大学)の研究によってようやく光が当てられた分野である。本研究は氏の研究を承け『愚管抄』研究の基盤を固めつつ、中近世における読者の歴史をも見出すことを目指したものである。
|