研究課題/領域番号 |
22K20026
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
軽部 利恵 実践女子大学, 文学部, 助教 (50968237)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 仮名 / 資料性 / 奈良時代 / 唐招提寺文書 / 万葉仮名 / 表記 / 漢字 / 文字 / 万葉集 / 木簡 / 仏足石歌 / 上代文献 / 文字表記 / 一次資料 |
研究開始時の研究の概要 |
奈良時代は、漢字のみで読み書きが行われていた。漢字の音を用いて、表音的に日本語をあらわす文字は、「万葉仮名」と呼ばれる。本研究では、奈良時代の、仮名(万葉仮名)書きを含む文書を研究対象として、文字資料のメディアとしての性格と文字表記の現れ方の関係性を包括的に検討し、奈良時代の文字資料における「資料性」を明確に記述することを目指す。仮名の表記は、漢文の型からはみ出た文章・文体であることの一つの指標と捉えることが可能である。奈良県唐招提寺に現存する「家屋資財請返解案」の文章をメインの分析対象とし、他にも、仮名の混じる「他田日奉部直神護解」「有年申文」などの一次資料を視野に入れ、研究を行う。
|
研究実績の概要 |
最終年度である本年度は、前年度に引き続き、唐招提寺文書「家屋資財請返解案」に関する研究を遂行した。本文書は、自立語が大字で書かれ、付属語が小字の仮名で書かれるという、「宣命体」「宣命書き」と呼ばれる表記スタイルが見えるものである。従来その重要性は指摘されてきたものの、国語学的研究はほとんど成されてこなかった。当該文書についての研究成果は、以下の通りである。 ①当該文書の意味内容を精査するとともに、表記および語彙に着目して分析を行った。特に、文章中に散見する「厶甲」という語句・表記について、空海の書簡である「遍照発揮性霊集」および「高野雑筆集」での用例を収集し、その用法を分類・調査した。そのうえで、自分自身のことを指す「厶甲」(某甲)という用法が、当該文書においても認められることを分析した。 ②当該文書は、「他田日奉部神護解」という他の文書との関連性がうかがわれた。その結果として、文書の位置づけについて、従来説から見直す必要があるものと結論づけた。 ③文書中において小書きされる仮名および「厶甲」の現れ方と、記載内容との関わりを観察すると、書かれる内容ごとに表記および表現方法の違いが認められた。 上記の調査・分析も含めて、これまでの研究内容を総括し、訓点語学会の学会誌『訓点語と訓点資料』に論文投稿を行った(現在査読中である)。 研究期間全体を通じては、奈良時代の文献における「資料性」をめぐって、資料的性格と表記の現れ方の関連について研究を遂行することができた。上記の唐招提寺文書に関する研究は、紙の文書における表記の現れ方を研究することの一環である。研究成果の一部は、軽部利恵「上代特殊仮名遣いの「違例」と資料的性格の関連――萬葉集・木簡・仏足石歌に着目して――」(『実践国文学』104号、2023年)として発表している。
|