• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安時代中期の詔に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20036
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関金沢学院大学

研究代表者

出口 誠  金沢学院大学, 文学部, 講師 (60964202)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード詔 / 和漢比較文学 / 平安朝漢文学 / 日本漢文学 / 平安時代 / 中古文学 / 本朝文粋
研究開始時の研究の概要

本研究は、平安時代中期における漢文の詔に注目する。詔は、改元などの国家の重大事に際し、天皇が命令を発布するものである。古来は宣命体と呼ばれる固有の文体で発布されていたが、10世紀初頭の『延喜式』によって、中国に倣い正格漢文で発布することが定められた。そのため詔は、理想の国家像を規定する内容と、 対外的に誇れるような文章が求められた、日本漢文の中で最も重要な文体の一つと言える。漢文の詔を、一語一語の典拠や表現方法を注釈的に分析することで、古代東アジアという視座のもとに日本の詔を文学的・思想的に定位する。

研究成果の概要

平安時代中期の詔を検討することにより、
①起草に際して中国唐代の詔を参照することがあること。②白居易の漢詩文を典拠として引用するなど、特有の表現性がみられること。
の2点を明らかにした。これらは学会発表しており、今後成稿を期したい。一方で、詔の文体に関しては、より比較的な観点から検討を加えることを、今後の課題としたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、平安時代中期の詔(天皇が発する命令のうち、とくに重大な事に際して発出されるもの)のうち、漢文のものを検討する。漢文詔は、従来は歴史学の中で検討されてきたが、文学研究の方法で表現を精査することにより、文体・表現に注目して掘り下げるという特徴がある。このことにより、詔が発せられた背景を探るとともに、中国の詔と比較して文体的な特徴の位置づけを図るものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 慶滋保胤の二首の詔をめぐって―「改元詔」と「令上封事詔」と―2023

    • 著者名/発表者名
      出口誠
    • 学会等名
      第156回和漢比較文学会例会(東部)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 菅原文時「二条前后復本位詔」初探2023

    • 著者名/発表者名
      出口誠
    • 学会等名
      北陸古典研究会2022年度下半期研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi