研究課題/領域番号 |
22K20036
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢学院大学 |
研究代表者 |
出口 誠 金沢学院大学, 文学部, 講師 (60964202)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本漢文学 / 和漢比較文学 / 平安時代 / 中古文学 / 本朝文粋 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、平安時代中期における漢文の詔に注目する。詔は、改元などの国家の重大事に際し、天皇が命令を発布するものである。古来は宣命体と呼ばれる固有の文体で発布されていたが、10世紀初頭の『延喜式』によって、中国に倣い正格漢文で発布することが定められた。そのため詔は、理想の国家像を規定する内容と、 対外的に誇れるような文章が求められた、日本漢文の中で最も重要な文体の一つと言える。漢文の詔を、一語一語の典拠や表現方法を注釈的に分析することで、古代東アジアという視座のもとに日本の詔を文学的・思想的に定位する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本の平安時代中期にあたる10世紀後半の詔を読解することにより、起草者である紀伝道文人がどのように作文したか、あるいはどのような思想を受容し、国家観の反映である詔を構想したか、という観点から考察するものである。 2023年度は、前年度から進めている平安時代中期の詔の注釈作業を継続し、うち慶滋保胤が起草した詔2首について論考をまとめて発表した。また、関係するシンポジウム・学会発表等に出張し、情報収集に努めた。 この論考は、『本朝文粋』巻2所収の、慶滋保胤が永観元年から翌年にかけて起草した2首(「改元詔」と「令上封事詔」)を比較検討したもので、「令上封事詔」の特徴として『国語』および『白氏文集』の策林に多くを依拠していることを指摘した。そのうえで、特に『白氏文集』の策林の思想を反映しようとすることは、紀伝道文人である慶滋保胤にとっては自然な発想であったことと、部分的ではあっても花山朝の国家運営において白居易の思想を取り入れようとしており、それが意見封事を実施すること自体の性質に裏打ちされていることなどを論じたものである。 また、2022年度に検討した菅原文時「二条前后復本位詔」では、復位の詔の構成が日中で異なっていることと、藤原高子への復位における個別的な事情について考察した。 このように、詔の一言一句を注釈的に検討することにより、詔の背景となる思想や、中国の詔との差異を明らかにすることにある程度成功したものと考えている。
|