• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『名語記』による鎌倉時代の語彙研究および『名語記』の本文校訂

研究課題

研究課題/領域番号 22K20039
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

小林 雄一  京都先端科学大学, 全学共通教育機構, 講師 (00964553)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード名語記 / 古辞書 / 色葉字類抄
研究開始時の研究の概要

鎌倉時代に成立した語源辞書『名語記』は、当時の言語を知る上で重要な資料であると評価されながら、辞書としての基礎的な研究が少なく、また、正確な本文が提供されていない状況が続いている。そのような現状を踏まえ、次の二点を本研究の目的とする。
①『名語記』と『色葉字類抄』との語彙の対照による『名語記』掲載語彙研究の精緻化
②前尾記念文庫蔵の紙焼き写真本『名語記』による翻刻の校訂および、巻七の釈文の提供

研究成果の概要

鎌倉時代成立の語源辞書『名語記』の掲載する語(掲出語)を『色葉字類抄』と対照した。その結果、『名語記』の掲出語全体(巻七を除く)の56%が『色葉字類抄』と共通するか部分的に一致するという結果を得た。また、巻二から巻六までの語彙の重なり方、漢字表記の合致の割合の傾向が、増補したそれ以降の巻と相違することがわかった。『名語記』の本文校訂については、宮津市前尾記念文庫を訪問し、翻刻の校訂作業を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『名語記』の掲載語彙は、鎌倉時代当時の言語を反映していると評され、また、俗語が多く含まれるとも言われるが、その実態は明らかではなかった。かつて拙稿において『名語記』が『色葉字類抄』を参照していることを指摘したが、今回の研究で、掲出語全体の半数以上が『色葉字類抄』と共通していることがわかった。これは『名語記』の掲載語彙の性質を考える上での手がかりとなることだろう。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『名語記』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      小林雄一
    • 雑誌名

      『日本語学』

      巻: 42-2 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『名語記』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      小林雄一
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 42-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 沖森卓也・木村義之編著『辞書の成り立ち』2022

    • 著者名/発表者名
      小林雄一
    • 雑誌名

      学界通信 漢字之窓

      巻: 4-1 ページ: 55-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高野山金剛三昧院蔵享徳三年寄進状に見える「類聚名義鈔」とその注記について2024

    • 著者名/発表者名
      小林雄一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『名語記』と『色葉字類抄』(続々)2022

    • 著者名/発表者名
      小林 雄一
    • 学会等名
      第129回国語語彙史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 漢字文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本漢字学会
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308356
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi