• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際連盟期における民主主義の動員、1919-45

研究課題

研究課題/領域番号 22K20051
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

貝賀 早希子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (80963678)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国際連盟 / 国際関係史 / 民主主義
研究開始時の研究の概要

1920年の国際連盟の創設によって、国際社会ではじめて民主主義が普遍的価値として支持されるようになった。これまで、国際関係における民主主義についての研究の多くは、民主主義は誰もが肯定的に認めるべき普遍的価値である、という考え方を前提として進められてきた。しかし、そのような前提に基づいたアプローチでは、民主主義の概念がどのように国際社会で核となる概念とされ、同時に国際政治において利用されたのかについて、十分な歴史学的説明がなされないといえる。この問いを明らかにするために、本研究は、当時の政治・議論等を分析し、民主主義がどのように排除の要素をもちながら普遍的価値とされていったのかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、1920-1930年代の国際連盟における民主主義の概念について論じた。史料分析の結果として、本研究の仮説として提示していたような、「民主的」か「非民主的」であるかという条件のもとで加盟国の線引きがしばしば恣意的になされていたことが明らかになった。成果としては、論文がInternational History Reviewから出版されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、国際関係における民主主義のアイデアについて国際関係史および思想史の文脈から分析を試みたものである。1920年の国際連盟の創設によって、国際社会ではじめて民主主義が普遍的価値として支持されるようになった。しかしこれまでの関連する先行研究の多くは、民主主義という概念が国際連盟でどのように議論・理解されてきたかについて明らかにしてこなかった。本研究は、様々な一次史料を用いて、民主主義の概念がどのような概念と想起され、同時に国際政治において利用されたのかについて、歴史学的に説明を試みたものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Unreal States and the Folly of People: Human Security and G. L. Dickinson’s Public Education for Reforming International Relations2023

    • 著者名/発表者名
      Kaiga Sakiko
    • 雑誌名

      The International History Review

      巻: 46 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/07075332.2023.2250788

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Principle of In/equality for International Order: the Question on of Germany’s Admission into the League of Nations, 1920‐262023

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kaiga
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi