研究課題/領域番号 |
22K20052
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島国際大学 (2023) 九州大学 (2022) |
研究代表者 |
田中 美佳 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 講師 (30962849)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 植民地期朝鮮 / 朝鮮総督府 / 読本 / 翻訳 / 出版 / 青年 / 作文 / 文化政治 / メディア史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、植民地期朝鮮(1910-1945)における朝鮮の出版文化の展開過程を、同時期の日本の出版界の影響に着目して解明するものである。 朝鮮を統治していた朝鮮総督府が1920年に政策政策を武断政治から文化政治へと転換したことで、1920年代にはさまざまな出版物が刊行されるようになるが、その際、朝鮮の出版界に諸外国が与えた影響は十分に明らかになっていない。本研究では朝鮮の出版文化が開花する時期である1920年代前半に焦点を当て、日本の出版界の影響という視点から、雑誌を中心とする出版物の内容に加え、デザインや挿絵、誌面企画といった形式面を含めて総合的に分析する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、1920年代に入り朝鮮の出版文化が開花する過程を、同時期の日本の出版界の影響という観点から、出版物の内容面のみならずデザインや挿絵といった形式面を含めて総合的に解明することを目指すものである。そのために、まず日朝両言語の一次史料の比較・対照という手法によって、朝鮮に流入した日本の文献を特定し、それらが朝鮮でどのように活用されたのかを具体的に解明する。 本年度は、昨年度に引き続き民間の出版社の読本の実態解明を目標に研究を進めた。特に、これまで読本に関する研究でほとんど取り上げられることのなかった1929年刊行の『新文読本』に着目し、その成立過程を分析した。具体的には、国立教育政策研究所教育図書館や日本近代文学館等での資料調査を通し、同書は三土忠造編『中学国語読本』などの中等国語教科書や作文関連書といった、同時期の日本の出版物からの翻訳が多数占めていることや、教養に特化した編集方針が取られていることなどを明らかにした。以上の研究成果については、論文として発表すべく準備を進めている。 さらに、1920年代における多種多様な朝鮮の雑誌についての分析を進めるうえで必要となる資料調査も並行して行い、得られた成果をもとに当時を代表する総合雑誌であった『開闢』についての考察を進めた。同時期の日本の出版界との関係性のなかで、朝鮮の出版文化がどのように展開していったのか、読本に加え各種の雑誌も考察対象として、引き続き分析を行っていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内での資料調査はある程度進めることができたが、当初予定していた国外での調査を実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
国内外での資料調査を進めつつ、『新文読本』についての研究成果を論文にまとめるとともに、1920年代を代表する総合雑誌『開闢』を中心に雑誌についての分析を進め、各種の学会での報告ならびに論文化を目指す。
|