研究課題/領域番号 |
22K20057
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
鈴木 悠 東海大学, 政治経済学部, 特任講師 (70963669)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 19世紀日英関係史 / 19世紀イギリス東アジア政策 / 19世紀イギリス帝国史 / 19世紀イギリス外交史 / 19世紀日本外交史 / 19世紀東アジア国際関係史 / 日英関係史 / 国際関係史 / イギリス帝国史 / イギリス外交史 / 日本外交史 / 日本帝国史 / 東アジア国際関係史 / 帝国史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1895年から1902年の日本とイギリスの外交関係が、世論や政府外アクターにどのように影響されたのかという点に注目する。この時期の日英関係史研究についてはすでに多くの優れた先行研究が存在するが、これらのほとんどは両国政府の外交方針決定過程の中での政府内要人同士の意見交換に焦点が当てられている。これらの人物が日英両国の最重要アクターであったことは事実だが、一方で既存の研究の多くが踏襲しているアプローチには彼等が政府外からどのような影響を受けたのか解らないという欠点がある。以上の点を意識して、19世紀末国際関係史研究全般にも新しい視座を提供できるようなアウトプットを生み出したい。
|
研究成果の概要 |
報告者は、近代屈指の世界大国イギリスが、19世紀以降の東アジアの国際環境をどう影響したのかという点に関心を抱き、それを理解する一環として日清戦争以前の日英関係史研究に携わってきた。同時期の日本とイギリスの関係は概ね友好的だったみなす通説が定着しているが、この通説に対して報告者は、この度の研究成果を通じて、19世紀末期の日英関係は、友好的と言うには程遠く、利害の一致も少なかったことを明らかにした。日英同盟が締結される過程で特筆されるべきことは、むしろ1895年の時点で信頼関係が希薄であった両国が、その後わずか7年という短期で同盟というかなり特筆すべき関係を築くことに成功したことだったのである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代東アジア国際関係史の通説として、この時期の日本とイギリスの関係は概ね友好的だったみなす通説が定着している。この通説に対して報告者は、この度の研究成果を通じて、19世紀末期の日英関係は、友好的と言うには程遠く、利害の一致も少なかったことを明らかにした。日英同盟が締結される過程で特筆されるべきことは、むしろ1895年の時点で信頼関係が希薄であった両国が、その後わずか7年という短期で同盟というかなり特筆すべき関係を築くことに成功したことだったのである。
|