研究課題/領域番号 |
22K20059
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 (2023) 早稲田大学 (2022) |
研究代表者 |
高橋 謙公 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (50961596)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地中海史 / 政治史 / 商業史 / 海事法制史 / 中世地中海史 / 海域史 / シチリア王国史 / マジョルカ王国史 / サルデーニャ王国史 / 地中海世界 / 海域国家 / マジョルカ王国 / サルデーニャ島 / マグリブ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、13世紀から15世紀までの地中海世界において、海域を利用することで権力を構築した複数の国家の政策や制度を調査し、それらの比較分析を通じて陸域の国家とは異なる、前近代地中海世界における海域国家論を展開する。本研究では、その事例研究として、シチリア島、バレアレス諸島、サルデーニャ島、マグリブにおける海事行政を比較分析し、前近代地中海世界における海域国家のあり方を明らかにする。上記を踏まえ、海域国家が海上に形成する境域空間に及ぼす政治的・商業経済的な影響を考察する。これらの分析・考察から醸成される海域国家論や「海上境域」の実態は、海域とヒトとの関係やその営為の解像度を高めることなるだろう。
|
研究実績の概要 |
本研究課題「前近代地中海域における海上境域の形成と海域国家論の構築」に関する実績報告をする。 2023年9月13日から28日にかけて、イタリア・パレルモおよびスペイン・バルセローナでの史料調査を実施した。この調査では、現地の研究者と文書館職員と協力して、これまで手に入れられなかった海上保険に関連する史料であるRusticus de Rusticoの公証文書を入手した。これにより、14世紀前半から現在までの海上リスクに関する史料を包括的に分析できるようになった。また、バルセローナの文書館では、14世紀の海事法に関連する史料を閲覧できた。この調査で250枚以上の史料を集め、現在それらを整理し分析している。 また、10月6日から8日にかけて立教大学で開催された国際シンポジウムWater Networks, Islands, and Political Powers in the Global Middle Agesで、"Maritime Power in the Kingdom of Sicily: Navigating Maritime Risk and Port Control"と題する報告を行った。この報告では、シチリア王国周辺海域の境域性と同海域における政治経済的な権力構造の相互関係を示し、政治的に利用された海上掠奪の実態を明らかにした。報告中、ライデン大学のルイス・シッキング教授から重要な指摘を受け、前近代の掠奪問題における思想的背景を考慮する必要性が示唆された。そのため、政治的掠奪に関する法観念に言及するとともに、バルドゥス・デ・ウバルディスの思想から初期中世の海事法にまで遡り、海上掠奪の歴史的な推移を明らかにすることで、前近代の「海域国家」像を示すことができると考えられる。以上のように、法的・思想的背景を明らかにすることが海域国家論の構築に向けた新たな課題となる。
|