研究課題/領域番号 |
22K20070
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
辻本 侑生 弘前大学, 地域創生本部, 助教 (80958950)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 危機 / 現代民俗学 / 不確実性 / 災害 / 戦争 / 人口減少 / 不可知性 / 地域課題 / 未来 / 津波 / 焼畑 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は様々な危機に直面してきた/これからも直面しうる地域社会を、民俗学の立場からどのように捉えうるかを問うものである。現代日本の地域社会は、災害、気候変動、感染症、国際情勢の変化等、不確実性の高い危機にさらされている。本研究では、東日本大震災後に隆盛したレジリエンス論的な津波被災地研究を批判的に継承しつつ、「危機」という枠組みをもとにした理論的整理と、北東北地域において過去に危機的状況に直面した地域社会を対象とした事例研究を行う。
|
研究成果の概要 |
まず本研究では、「危機の民俗学」の研究史を整理し、これまでの研究の課題として、①人びとが危機に対してうまく対処等できない事態を捉えられていないこと、②危機自体の複合性や不確実性を捉えられていないこと、の2点を指摘した。次に本研究では、北東北地方のいて津波や食料危機に向き合ってきた海村・山村でフィールドワークを行い、地域社会が未来に災害が発生するかもしれないという不確実性のみならず、人口減少や、戦争・軍事基地の立地といった複合的な要因のもとで危機と向き合っていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は「危機の民俗学」の視座を、理論・事例研究の両面から構築したものであり、「危機」について論じてきた人文学・社会科学の他分野の成果と対話可能となる点で、学術的意義を有する。また、人口減少等、地域社会における現代的な「危機」に着目した点は、学術的意義にとどまらず、自治体の政策立案等に資する社会的意義を有している。
|