研究課題/領域番号 |
22K20076
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小谷 真千代 神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (00945587)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | モビリティ / 仲介業 / 移民 / 労働市場 / 移民労働者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日系ブラジル人労働者を企業へと斡旋する派遣会社を事例として、仲介業者によるイメージの生産過程、およびそれが労働者の移動という選択や行動にいかに影響を与えているのかを明らかにする。第一に、SNS上の広告分析から、日本での就労に関してどのような知識が一般に流通しているのかを検討する。第二に、派遣会社への聞き取り調査から、企業や労働者に宣伝される日系ブラジル人労働者イメージの生産過程を検討する。第三に、企業および労働者への聞き取り調査から、派遣会社が生み出したイメージの集団的受容過程を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、仲介業者による知識の生産を通じて労働者のモビリティが生み出されるメカニズムを明らかにすることにある。本年度はデカセギを受け入れる日本企業の調査を予定していたが、前年度調査の結果研究計画に変更が生じたため、昨年度調査結果の再整理と分析、および海外での追加調査を中心に取り組んだ。 (1)SNS広告調査結果の整理 SNS上の仲介業者広告からは、大手仲介業者が求人広告だけではなく日本語・日本文化の紹介を活発に行なっていることが明らかになった。例えば、寝坊した朝の対応、面接時の態度等のトピックをとりあげ、ブラジル人労働者の典型的な態度を示してから、先輩のブラジル人が注意するというように注意するという構成のものである。また、日本語に関する投稿では、遅刻したときの謝り方など、日本人の上司に対して使う短いフレーズが紹介されている。仲介業者は日本の労働慣行を異文化として紹介したうえで、それに対する理想的なふるまいを提示しており、それらがショート動画としてインターネット上で何万回と再生されることで、日系人労働者の間の共有知となっている。 (2)追加聞き取り調査 2024年1月から2月にかけて、アルゼンチン・パラグアイの日系人集住地の旅行社や斡旋業者に聞き取り調査を実施した。大手業者がSNS大々的な募集や情報発信を行うブラジルと異なり、両国では個人が小規模な送り出しを行うにとどまっている。彼らは主に2世や非日系人だが、家族や配偶者の出身移住地とのつながりは強く、すでにデカセギ関連事業から撤退した日系旅行社とも、各移住地のコミュニティを介して個人的につながりを維持している。彼らの中には、自らのデカセギ経験をもとに日本での生活ガイドブックや日本語リストを自作・配布し、「理想の日本人(日系人)像」を啓蒙する事例も見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は本年度国内調査を実施したうえで研究成果をまとめる予定であったが、研究計画を変更したこと、また、その他の業務の多忙等の影響から、進捗に遅れが生じている。具体的な計画の変更点としては、当初労働者の送り出し側と受け入れ側双方に対する聞き取り調査を計画していたが、海外調査をすすめるなかで想定よりも資料が得られ、より論点を明確にするため、対象地域を送り出し側、期間をコロナ禍に焦点を絞ることとした。加えて、調査対象者の紹介から、ブラジル隣国で労働者を斡旋する業者に対しても追加で調査を行うことで、様々な規模や背景を持つ業者の事例を把握することができたため、それらを含めて調査結果を再度分析する必要ある。年度内には調査の途中経過を研究会で報告するにとどまり、学会での報告や論文というかたちで成果発表をすることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
資料収集および聞き取り調査はすでに完了しているため、本年度はそれらの調査結果を分析し、公開することを目指す。まずは、経済地理学における知識の生産に関する先行研究を手がかりとして、これまでの調査結果の分析を行う。仲介業者あるいは個人が持つ日本の労働慣行に関する知識が、デジタル・アナログ双方のルートを通じて広がり、一企業や一個人を越えて共有知と化していく過程を検討することで、日本の労働市場にとって都合の良い移民労働者が仲介業を通じて生み出されるメカニズムを明らかにしたい。そのうえで、上記の分析結果を国内学会にて報告し、論文執筆を進めていく。
|