研究課題/領域番号 |
22K20145
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
中野 暁 明治学院大学, 経済学部, 講師 (20963135)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小売チャネル / オムニチャネル / EC / パニック購買 / ロングテール / キャッシュレス / ウェブルーミング / 消費者行動 / 小売マーケティング / 小売 / チャネル / マルチチャネル / マーケティング / 顧客関係管理 / 流通 |
研究開始時の研究の概要 |
オンライン情報接点が多様化する中、小売業では自社のチャネルに顧客を引き込む戦略設計が必要になっている。本研究では、オンライン情報接点における顧客異質性が、情報検索から購買時チャネル選択に至る顧客行動メカニズムをどのように変えうるかを評価する。本研究の独創性は、これまで自社や競合の一部のチャネルに閉じて議論されてきたチャネル選択の問題を、顧客が様々な情報接点を行き交うことを前提として拡張することにある。本研究は、コロナ影響により、急速にオンライン化が進む現代の小売環境において、小売業のオンライン・実店舗を統合したチャネル戦略や顧客関係管理への活用方向を提示できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、新型コロナの影響によって急速にオンライン化が進んだ現代の小売環境における顧客行動の変容を明らかにした。特に、オンライン情報接点が多様化する中で、それらが情報探索から購買時チャネル選択に至る顧客行動メカニズムに及ぼす影響を評価し、オムニチャネル戦略や顧客関係管理への応用を図った。本研究の成果の特徴は、現代的な小売環境によって生じた多様な新しい顧客行動に関する実証研究を行っている点にある。具体的に、ウェブルーミング、オンライン購買における過度な集中、パニック購買、キャッシュレス決済、リテール・メディアといった観点に基づく研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナによって我が国の小売産業は大きな影響を受けた。この急激な変化の影響について、本研究はオンラインとリアルの双方の視点から顧客行動に着目し、複数の新しい現象に関する実証研究を行った。ここで得られた知見は、チャネルを運用する小売企業の実務に活かせるほか、危機時における流通政策といった社会的な応用も期待できる。
|