研究課題/領域番号 |
22K20153
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
石黒 武秀 秋田大学, 教育文化学部, 助教 (90944736)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自信過剰な経営者 / 経営者予想 / 金融危機 / コーポレートガバナンス / ゾンビ企業 / 銀行によるコーポレートガバナンス / 外国人株主によるコーポレートガバナンス / 経営者の自信過剰 / 現金保有 / 設備投資 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの研究から、自信過剰な経営者は1)楽観的に将来を見積もることから投資を積極的に行うことと、2)資本コストを高く見積もることから投資水準よりも内部資金が少ないときに投資を控えて内部資金を充実させようとすることがわかっている。本研究では、自信過剰な経営者が資金調達が困難になったリーマンショック時に投資を控えるかどうかについて検証する。また、日本ではリーマンショックをはじめとする金融危機時に銀行が積極的な融資を行ったことから、海外の研究では見られない、銀行がが自信過剰な経営者の経営行動をどのように変化させたという分析結果がみられるかもしれない。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本特有のコーポレートガバナンス組織が自信過剰な経営者の経営行動を規律付けるかどうかを検証する。自信過剰な経営者は自身の能力に自信があることから積極的な投資行動をするものの、内部資金が足りなくなると投資をやめて内部資金をためようとすることがわかっている(Malmendier and Tate, 2005)。本研究では金融危機による外部資金調達への制約とリスク回避的な選考を持つ銀行によるコーポレートガバナンスが、自信過剰な経営者の積極的な投資行動を抑えるかどうかを示す。また、自信過剰な経営者を経営者予想の情報から検証することによって、経営者予想情報による新たな経営分析の方法を示す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の貢献は、日本のコーポレートガバナンスの制度設計の議論に対するものである。企業のコーポレートガバナンス組織を設計する際に先行研究で議論されてきた日本特有である銀行によるコーポレートガバナンスは有効である。特に、積極的な経営行動を行う可能性が高い自信過剰な経営者に対しては銀行のようなリスク回避的な選考を持つコーポレートガバナンスが企業を効率化する。また、自信過剰な経営者に対するコーポレートガバナンスを用いた規律付けを議論、検証する際には、日本企業で情報開示が充実している経営者予想を用いることが効果的である。
|