• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部分識別された限界費用を用いた費用関数の推定と企業行動の検定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20165
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

水田 誠一郎  神戸大学, 経営学研究科, 助教 (10962962)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード費用関数 / 識別 / 操作変数 / 企業行動 / 検定 / 企業行動の検定
研究開始時の研究の概要

本研究は、実証的産業組織論のテーマの一つである費用関数の推定と、それに基づく企業行
動の検定に関する理論的および実証的研究を行う。企業行動の検定のためには、ゲームの均衡条件から企業の限界費用が点識別されることが必要条件である。しかし均衡でカルテルが形成されている場合には、この点識別が難しい。このような状況で企業行動の検定ができるかを研究する。
より具体的には、企業のカルテル行動を描写するモデルとしてCorts (1999)の繰り返しゲームに基づくカルテルモデルに注目し、需要シフターなどの操作変数の利用可能性がカルテルの検定に利用できる状況(条件)を明らかにする。

研究成果の概要

本研究課題を通じて、カルテルが生じている産業にたいして、企業行動の同定を行うことなくカルテルダメージを推定する手法を開発することができた。
この開発には企業行動の検定に用いられる操作変数を、区間データ回帰モデルの操作変数として応用することで達成することあができた。カルテルダメージはバウンドされ、その信頼区間の構築は通常のブートストラップによる方法が応用できない、これに関しても既存の手法を組み合わせて解決策を与えることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カルテルに対してその構造モデルを構築することはとても難しく、結果としてカルテルダメージの構造推定による推定は、カルテルを独占モデルとみなした場合にしか行うことができなかった。それに対して別の解決策を本研究は与えている。日本のセメントカルテルのデータに対して、本研究で開発された方法論を適用したことにも本研究の社会的意義がある。セメントカルテルは、当時としては最も大きな課徴金の事例であり、社会的な影響があった。その事例に対して新しいカルテルダメージの推定結果を与えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi