研究課題/領域番号 |
22K20180
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
星 純子 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (40598645)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 台湾 / 地域研究 / 社区営造 / まちづくり / ガバナンス / ライフコース / 地方創生 / 新自由主義 / 地域社会 / 家族 / 社会運動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、台湾におけるまちづくり(社区営造)の長期的変化と台頭する新しい社区営造との相互作用を論じるものである。 方法は農村でのフィールド調査、文献調査、まちづくり関係者や政府機関などへの聞き取り調査を行う。これにより、社区営造の長期的なインパクトや、旧世代の社区営造の経年変化、同一地域内における新たな起業型社区営造の発展について検討を加え、新旧世代の関係性やライフコースを描くとともに、新自由主義下における起業型社区営造や補助金による社区営造の複雑性や可能性についても論じる。 本研究の特徴は、台湾では先行研究が少ない同一地域内の長期的調査であること、新旧両方の社区営造を分析することである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、台湾の長期的社会変動がもたらす新旧社区営造への多様なアクターの参入を検討した。具体的には地方政治、社区発展協会、学校など多様なアクターとの関係性が前景化したきたことが明らかになった。くわえて、補助金を出す政府機関の多様化や補助金によるプログラムの日常化により、多様なアクター間の関係性が社区営造の質を規定していったことが明らかになった。また、本研究では社区営造の長期化により、特定の出生コーホートが社区営造の萌芽期に社区営造に参入し、特徴的なライフコースを歩んでいることも明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の主要な意義は台湾の社区営造を長期的な視点からとらえたことであり、主に二つの側面がある。一つは台湾の社区営造(まちづくり)をライフコース論と結びつけ、特定のコーホートが社区営造を集中的に担っており、彼(女)のライフコースと社区営造自体の発展が結びついていることを明らかにした。もう一つは社区営造が長期化の中で多様なアクターと結びつくことで、政治学(地方政治、社区発展協会)や教育社会学(学校)との関連が生まれる可能性を示したことである。これらのアクターも補助金の申請主体となり、社区営造団体と提携することで、政府の一元的な統治を多様な政府補助金によって回避したり、新たな方法論を可能にした。
|