研究課題/領域番号 |
22K20192
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
春木 裕美 関西国際大学, 教育学部, 講師 (20963060)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 重度障害者 / 母親 / 就労 / ケア / 障害者 / インタビュー / 障害 / M-GTA |
研究開始時の研究の概要 |
2012年の放課後等デイサービス事業の創設は、子どもの余暇支援だけでなく母親のケア負担を軽減し、就業を促進する効果もあった。しかし、学齢期後は代替となるサービス不足のため、母親のケア負担は再び増大し、働きづらさが生じることが推測される。 本研究では、常時ケアを要する重度障害者と暮らしている母親に焦点を当て、インタビュー調査を行い、母親のケア負担と働き方の変容プロセスを明らかにする。変容プロセスを明らかにすることによって、母親の継続的な就業支援モデルの構築に資することが期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、放課後等デイサービスを利用していた常時ケアを要する重度障害者と暮らす母親のケア負担と就業の変容プロセスを明らかにすることである。母親10名にインタビュー調査を行い、分析した結果、母親は、子の卒業後に向けて限られたサービスをつなぎ、可能な限り仕事も調整するが、子のサービス利用に連動して仕事の再調整が必要となり、暮らしも仕事も余裕がなくなる。しかし、母親は働き方に諦めをもちつつも働き続けていくプロセスが示された。結論として、母親が希望する働き方を諦めることなく、また、重度障害者の暮らしを支える、卒業後の通所サービスの時間的拡充や通所サービスの終了後のサービスの構築を示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果より、学術的意義として、常時ケアを要する障害児者と暮らし、就労する母親を当事者とする援助観を社会福祉学分野、家族社会学分野、看護分野に示すことができる。また、成人した後の家族支援は「親亡き後」の研究に焦点が当てられやすいが、子どもとの暮らしは成人後も長期に継続しているため、成人期にあわせた家族支援が必要であるという観点も示すことができる。社会的意義としては、社会的に仕事と介護の両立支援は一般的に推奨されているため、子どもの障害の有無にかかわらず、就労を希望する者が就労の機会をもつことへの支援の必要性を示すことが出来る。
|