研究課題/領域番号 |
22K20194
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
大川 柚佳 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイトフェロー (10952070)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 文化財保存修復 / 概念メタファー / 批判的メタファー分析 / 計量テキスト分析 / 保存修復倫理 / 言説分析 / 保存修復 / 修復倫理 / 専門職倫理 / 文化財保存 / メタファー / 医療倫理 |
研究開始時の研究の概要 |
文化財保存修復の語りにおいて「修復家は文化財の医者である」という比喩が慣例的に用いられる。また、西洋圏における近現代保存修復学の発展は医学分野の科学技術や専門職倫理の成果に負うところが大きい。こうした両学術分野の類比構造に着目し、本研究は、保存修復家の職業像の形成機序が医療の比喩によってどのように方向付けられてきたかを明らかにする。そのために、20世紀以降の修復関連文献を対象として医療の比喩表現を収集分類し、作品や所有者と修復家の間にある関係と責任について言説分析を行う。本研究によって、例えばトリアージのような医療概念や制度の修復分野への応用可能性を検討するための道具立てを提供する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、認知メタファー理論の知見を基に、文化財保存修復概念が、しばしば比較対象として引き合いに出される医療の概念を通じていかに形成されてきたかを追求した。保存修復学文献中にみられる「修復家は文化財の医者である」などの医療のメタファーの量的・質的分析を行った。結果、保存修復の役割は医療の比喩に基づいて善行として解されてきたと結論づけた。一方で比喩は、利害関係者間の調停や交渉といった、現代の保存修復実践において重要な役割を説明するには不十分であった。ただし、近年の医療概念の変化に鑑み、エンド・オブ・ライフ・ケアといった概念を取り込むことで修復の豊かな側面を説明できる可能性があることも示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文化や地域を超えたコミュニケーションが重視される昨今の保存修復学において、言語による概念構築の重要性を指摘した点は意義深いと考える。なぜなら、保存修復を専門としない者との対話を通じて、時に保存修復の偏ったイメージが定着する可能性があるからである。そのような可能性を認識することは、議論による保存修復処置の意思決定プロセスに慎重さを与える。また、認知言語学の理論や社会学における批判的談話分析の手法を用いた本研究は、保存修復の学際研究の道を開拓したといえる。
|