• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島第一原発事故超長期避難における生活課題と支援に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20196
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

望月 美希  静岡大学, 情報学部, 講師 (50868007)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード福島第一原発事故 / 東日本大震災 / 長期・広域避難 / ふるさと / 復興支援 / 人と土地の関係 / 復興 / 避難者支援 / コミュニティ / 避難 / 支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、2011年に発生した福島第一原発事故により「定住なき避難」の渦中にある超長期避難者が抱える問題と、そうした生活課題を支え合う関係性について、避難者/支援者双方の状況から検討し、原発事故がもたらした被害の全体像を捉えることを目的とする。具体的に①超長期避難者の生活課題と避難先コミュニティとの関係性、②避難元の地域社会(=ふるさと)との断絶と再構築、③「定住なき避難」から現代的コミュニティ論への理論的接合の3点を検討する。本研究は、移民や戦災からの難民研究等の国際的なテーマにも共通した現代的コミュニティ論の発展に繋がることが期待される。

研究成果の概要

本研究は、福島第一原発事故後の超長期避難者が抱える問題について、避難者・支援者双方を検討し、原発事故被害の全体像を捉えることを目的とした。その結果、①広域避難先において10年以上にわたる支援活動の事例から、これらが原発事故避難に特有の生活課題を受け止める場として機能していること、一方、②特に強制避難が継続する地域では、避難元地域との関係性の再構築に課題を抱えており、ふるさと喪失被害が表れていることが明らかとなった。また、③災害・原発事故による避難生活の課題を検討するうえで、社会関係のみならず、人と土地との関係に着目する必要があることが理論的な整理によっても示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として、原発事故避難の実態やそこでの課題、支援活動の動向をインタビュー調査により実証的に把握し、2022-2024年における新規データを得ることができた点がある。これらの蓄積は、原発事故の影響・被害に関する長期的な状況把握の一端を担う基礎データになるだろう。社会的意義として、理論的考察を進めたことにより、東日本大震災・福島第一原発事故の事例研究の社会的位置づけを、日本国内の事例という意味に留まらず、戦災や事故等による居住地喪失の問題に関連するイシューであることを示した点がある。これにより福島第一原発事故被害に関して国際社会の関心を高めることに寄与できると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災後の長期・広域避難と支援の課題 : 静岡県における避難者支援活動に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      望月 美希
    • 雑誌名

      静岡大学情報学研究

      巻: 28 ページ: 1-16

    • DOI

      10.14945/00029714

    • ISSN
      13420909
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/14821

    • 年月日
      2023-03-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会調査教育における質的研究法―若手研究者の視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      望月美希
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 36 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 避難の「超長期化」における生活課題と支援――静岡県における東日本大震災避難者支援活動の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      望月美希
    • 学会等名
      地域社会学会第40回大会自由報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「ふるさとを失う」ということ――福島県浪江町大堀相馬焼の復興と葛藤2023

    • 著者名/発表者名
      望月美希
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会自由報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] What Are the Reconstruction Issues 10 Years after the Great East Japan Earthquake? Case Studies of Tsunami-Affected Area in Miyagi Prefecture2023

    • 著者名/発表者名
      MIKI MOCHIZUKI
    • 学会等名
      XX International Sociology Association World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本大震災後の 長期・広域避難と支援の課題――静岡県における避難者支援活動に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      望月美希
    • 学会等名
      第9回震災問題研究交流会自由報告(早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] その〈土地〉で〈働く〉ことの意味を考える――『震災復興と生きがいの社会学』を問い直す2023

    • 著者名/発表者名
      望月美希
    • 学会等名
      日本社会理論学会2022年度研究例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 避難の「超長期化」における生活課題と支援――静岡県における東日本大震災避難者支援活動の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      望月美希
    • 学会等名
      地域社会学会 第40回大会自由報告(駒沢大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] What Are the Reconstruction Issues 10 Years after the Great East Japan Earthquake?2023

    • 著者名/発表者名
      Miki Mochizuki
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology(Melbourne、Australia)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 福島原発事故は人びとに何をもたらしたのか : 不可視化される被害、再生産される加害構造2023

    • 著者名/発表者名
      関 礼子、原口 弥生
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787723031
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 年報 村落社会研究58 生活者の視点から捉える現代農村2022

    • 著者名/発表者名
      日本村落研究学会
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540221330
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 進行中の研究プロジェクト(静岡大学望月研究室ウェブサイトより)

    • URL

      https://mochi815.wixsite.com/sociology/projects-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi