• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方公共団体における専門職のジョブローテーションによる配置過程とその原因について

研究課題

研究課題/領域番号 22K20203
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関立教大学

研究代表者

上林 陽治  立教大学, コミュニティ福祉学部, 特任教授 (10964322)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード非正規公務員 / ジョブ型 / メンバーシップ型 / ジョブローテーション / 定員 / 相談支援 / 会計年度任用職員 / OJT / ジョブ・ローテーション / ジェネラリスト / メンバーシップ型雇用 / ジョブ型雇用 / マウル / チャットン / 専門資格職 / 日本型雇用 / ケースワーカー / 福祉専門職 / 地方公務員
研究開始時の研究の概要

日本は世界の先進諸国で最も公務員の少ない国の一つである。しかも住民福祉の最前線である市区町村の地方公務員の4割はワーキングプア層の非正規公務員で、その9割は女性である。とりわけ児童虐待、ドメスティック・バイオレンス、生活困窮者等の困難を抱える住民の相談支援にあたる職員の殆どが女性非正規公務員である。不安定雇用者に依存して進められる公共サービスにはたして持続性があるのか。
本研究は、上記に至った背景に、正規職員人事は異動前提、長期業務経験を要し異動にそぐわない専門資格職は非正規化したという仮説を立て、いくつかの地方自治体の人事ローテーション実態を分析し、当該仮説を立証しようとするものである。

研究成果の概要

今次調査研究を通じ、以下の知見を得た。①地方公務員数のピーク(1994年)から今日までの定数削減過程を通じ、個々の職員の担務すべき事務領域を拡大する必要から、公務員人事管理制度はジョブ・ローテーションによるOJTを強化した。②一方、長い業務経験を要し職の性質上ジョブ型となる専門職・専任職は、ジェネラリスト化とはトレードオフの関係にあることから、正規職としての採用が敬遠され、必要な専門職人材は労働市場から適宜調達するという任期付き職員化が進められてきた。③2000年以降激増した相談支援業はこの傾向が顕著で、相当程度の割合が任期1年の繰り返し任用する非正規公務員として雇用されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、公務員人事制度の見直し議論が進んでいる。方向性は人事管理を異動を中心としたものからジョブ型への転換である。見直しに至った理由は公務員が選ばれない職業になったからである。志望者数は激減し、内定辞退者・若年退職者は激増している。若手職員を中心にしてワークエンゲージメント(仕事のやる気)が低い状態にあり、その原因は異動中心の人事管理では仕事の達成感が得られないためといわれる。その一方で、ジョブ型で採用される非正規公務員のワークエンゲージメントは、不安定雇用で低水準の処遇であるにもかかわらず高い状態で維持されている。すなわち見直しの方向性はジョブ型・正規化にあることを明らかにしたことにある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 会計年度任用職員の公務災害補償2024

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 雑誌名

      過労死防止学会誌

      巻: 4 ページ: 14-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方公務員の非正規化2024

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 15(3) ページ: 110-119

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 相談支援と非正規公務員の関係 : 経過・現状・問題2023

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 20 ページ: 81-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 先進事例から考える重層的支援の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      上林 陽治、カンバヤシ ヨウジ
    • 雑誌名

      コミュニティ福祉学部紀要

      巻: 25 ページ: 1-19

    • DOI

      10.14992/00022584

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022584/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非正規公務員の支えられる公共サービス2023

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 雑誌名

      経営民主主義

      巻: 83 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 悲惨な事件の背景にある、役所と住民の間の遠のく距離2023

    • 著者名/発表者名
      上林 陽治
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 720 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 相談支援と非正規公務員の関係――経過・現状・問題2023

    • 著者名/発表者名
      上林 陽治
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 20 ページ: 81-101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 隠された真実としてのエッセンシャルワーカー2024

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 学会等名
      社会政策学会非定型労働部会、ジェンダー部会の合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地方公務員の非正規化2023

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 会計年度任用職員の公務災害補償2023

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 学会等名
      過労死防止学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方公務員の非正規化ー会計年度任用職員制度は何をもたらしたのかー2022

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 学会等名
      第145回社会政策学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 相談支援と非正規公務員の関係ー経過・現状・問題2022

    • 著者名/発表者名
      上林陽治
    • 学会等名
      第20回福祉社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] エッセンシャルワーカー2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋子
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845118496
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi