• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症の医療的ケア児のいるひとり親世帯の生活における困難性の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 22K20207
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

小田島 朋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害福祉研究部, 流動研究員 (00966062)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード医療的ケア児 / 重症心身障害児 / ひとり親世帯 / ふたり親世帯 / 母子世帯 / 家族支援 / 生活の質の低下 / 貧困 / 在宅生活 / 健康面経済面の課題 / 生活上の支障 / 重症心身障害 / 支援体制 / 家族
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、重症心身障害のある医療的ケアの必要な子どもを育てるひとり親世帯について生活上の課題を明らかにし、具体的な支援策の検討に有益な項目を整理することにある。
子に重い障害があり、医療的なケアを要するために在宅で介護と医療のケアを行うような場合、親は就業が容易でなく、経済的社会的に苦境に陥るリスクが高い。しかしながら重症心身障害のある医療的ケア児を養育するひとり親世帯が担う困難に関する実情が把握されていない。
同世帯にインタビュー調査を行うことにより、日常生活における経済面や健康面の状況、障害福祉・医療の各サービスの不足等の課題を抽出し、効果的な支援に必要な論点を明らかにする。

研究成果の概要

医療的ケア児を育てる世帯の生活上の課題を以下の4項目に分類した。「物理的側面」(障害福祉・医療・行政サービスの利用、就学上の付き添い等」、「経済的側面」(不安定な収入、手当に依拠する家計等)、「社会的側面」(無職/非正規就業による社会的地位の脆弱さ、家族員の心身負荷等)、「身体的側面」(健康状態の悪化、それに伴う経済的不安感の惹起等)とし、各項目に関する具体支援策を検討する必要性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症心身障害のある医療的ケア児を養育するひとり親世帯の困難性は、最も深刻な状況において生じる課題であると考える。本研究において、健康状態や経済面の状況に関する生活上の支障を抽出し、不明確な点が多い世帯の生活状況の様相を4項目に分類し、課題の改善・解決に関する必要性を明示した点に学術的意義がある。
社会的意義としては、本研究の実施によって課題を抱えた世帯の生活状況の実情に関する基礎資料を収集、把握したことにより、障害児を育てる家族に対する複合的な観点に基づく支援対応のアプローチに関する示唆を得たことである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi