• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育におけるシームレスな学習評価による実践コミュニティの変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20212
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石井 幸司  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (40962775)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード体育 / 学習評価 / ICT / ステークホルダー / ポートフォリオ / GIGAスクール構想 / コミュニティ / 地域住民 / 1人1台端末 / 保護者
研究開始時の研究の概要

本研究は、体育における家庭と学校、地域をシームレスにつなぐ学習評価によって、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容を明らかにすることを目的とする。学習評価に保護者や地域住民に参加の機会を開き、ステークホルダー間の相互作用や認識の変容を、学校を中心としたコミュニティで実証的に研究する試みとして位置付いており、その有用性を明らかにすることで、学校を中心としたコミュニティの新しい発展の在り方について知見を得ることができる。具体的には、対象の学校に年間を通してエスノグラフィーを実施し、収集されたデータの分析結果を考察し、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容プロセスを検証する。

研究成果の概要

本研究では、体育におけるICTを利活用した家庭と学校、地域をシームレスにつなぐ学習評価によって、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容をアクション・リサーチを研究手法として用いて,明らかにすることを目的とした。
その結果、子供の体育の学習成果に対して,教師、保護者、さらに地域住民からフィードバックができる,高速ネットワークにつながった1人1台端末を活用した学習評価のシステムを開発することができた。開発した学習評価システムは、ステークホルダーの教育参加と情報共有を促進し、子供の体育の学びを支え、コミュニティの成長を促進することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、今まで体育の学習評価に参加対象とならなかったステークホルダーである地域住民の参加プロセスを明示できたことに意義がある。学校と家庭と地域の連携が目指されている中で、多様なステークホルダーが学校と連携・協働することで、子供の体育の学びや学校コミュニティ全体の発展に寄与する知見を提示することができた。さらに、本研究により見出された家庭と学校と地域をシームレスにつなぐ学習評価の知見は、現状の通知表に代わる1人1台端末を活用したステークホルダーとの学習成果物の共有手段として、今後の体育の学習評価の在り方に貢献する可能性がある。このように、学術的意義や社会的意義のある研究成果を示すことができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 保護者の体育科に対する認識形成プロセスに関する研究― 体育科の目標と比較して認識に相違がある保護者に着目して ―2023

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・鈴木直樹
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 46 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル通知表「メディアポートフォリオ」の実践-GIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<コミュニティ編①>-2022

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・鈴木直樹
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 70(7) ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタル通知表「メディアポートフォリオ」の成果と課題-GIGAスクール時代の新しい協働のカタチ<コミュニティ編②>-2022

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・鈴木直樹
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 70(8) ページ: 74-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The impact of participation in learning assessment using ICT in physical education on community residents.2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Ishii & Naoki Suzuki
    • 学会等名
      14th International Symposium on Computer Science in Sport
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on the Formation of Parents' Attitudes Toward ICT Utilized Physical Education for the Next Generation2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tatsuya & Koji Ishii
    • 学会等名
      14th International Symposium on Computer Science in Sport
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学校・家庭・地域をつなぐ体育科「メディアポートフォリオ」2023

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・大越慎一朗・綱川夏子
    • 学会等名
      eスクール ステップアップ・キャンプ 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体育におけるSNS型アプリを活用したポートフォリオの実践2023

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・佐佐木達哉・原田眞・鈴木直樹
    • 学会等名
      令和5年度日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マルチステークホルダーをつなぐ学習評価法の開発に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・高木宏・鈴木直樹
    • 学会等名
      第28回日本体育科教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 体育における家庭でのポートフォリオ検討会の効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      石井幸司・高木宏・鈴木直樹
    • 学会等名
      第72回日本体育・スポーツ・健康学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 体育授業の1人1台端末活用アイデア602022

    • 著者名/発表者名
      鈴木直樹・藤本拓矢・石井幸司・工藤悠仁
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784182266287
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi