研究課題/領域番号 |
22K20212
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
石井 幸司 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (40962775)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 体育 / 学習評価 / ICT / ステークホルダー / ポートフォリオ / GIGAスクール構想 / コミュニティ / 地域住民 / 1人1台端末 / 保護者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、体育における家庭と学校、地域をシームレスにつなぐ学習評価によって、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容を明らかにすることを目的とする。学習評価に保護者や地域住民に参加の機会を開き、ステークホルダー間の相互作用や認識の変容を、学校を中心としたコミュニティで実証的に研究する試みとして位置付いており、その有用性を明らかにすることで、学校を中心としたコミュニティの新しい発展の在り方について知見を得ることができる。具体的には、対象の学校に年間を通してエスノグラフィーを実施し、収集されたデータの分析結果を考察し、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容プロセスを検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、体育におけるICTを利活用した家庭と学校、地域をシームレスにつなぐ学習評価によって、ステークホルダーで形成するコミュニティの変容をアクション・リサーチを研究手法として用いて,明らかにすることを目的とした。 その結果、子供の体育の学習成果に対して,教師、保護者、さらに地域住民からフィードバックができる,高速ネットワークにつながった1人1台端末を活用した学習評価のシステムを開発することができた。開発した学習評価システムは、ステークホルダーの教育参加と情報共有を促進し、子供の体育の学びを支え、コミュニティの成長を促進することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、今まで体育の学習評価に参加対象とならなかったステークホルダーである地域住民の参加プロセスを明示できたことに意義がある。学校と家庭と地域の連携が目指されている中で、多様なステークホルダーが学校と連携・協働することで、子供の体育の学びや学校コミュニティ全体の発展に寄与する知見を提示することができた。さらに、本研究により見出された家庭と学校と地域をシームレスにつなぐ学習評価の知見は、現状の通知表に代わる1人1台端末を活用したステークホルダーとの学習成果物の共有手段として、今後の体育の学習評価の在り方に貢献する可能性がある。このように、学術的意義や社会的意義のある研究成果を示すことができた。
|