研究課題/領域番号 |
22K20221
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
田邉 尚樹 目白大学, 社会学部, 専任講師 (70963586)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 教育学 / 経験 / 科学 / 元良勇次郎 / 新心理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の中心には、明治期日本において教育学がどのように科学的に確立したのかという問いがある。日本における教育学の科学的な確立のために、人間の経験をどのように科学的に理解するかに関する世紀転換期の議論が展開された。そこで本研究では、世紀転換期における経験に関する議論について、当時の代表的な教育学者に加えて、当時の心理学の第一人者だった元良勇次郎の著作や論稿から明らかにする。 この作業によって、経験を重視する現代の教育について、日本の教育学、ひいては教育における経験の科学的な考え方の確立プロセスから考えることが可能となることが期待される。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、研究実施計画にそくして、世紀転換期における教育学の経験概念に関する史料の収集と考察、さらにその成果をまとめることができた。史料収集については、東京大学総合図書館や国会図書館にて、当時の教育学界を代表する諸雑誌から、本研究課題に必要な史料を収集することができた。さらに、収集した史料に関する考察の成果の一部は学位請求論文としてまとめ、ほかに研究論文として現在まとめている。 2022年度の研究成果は、現在の学校教育改革を背景に教育における経験をどのように考えるかを歴史的に検討するという本研究課題の目的に対して、世紀転換期における教育学では主観的経験が中心的な論点とされていたことを明確にした。だが同時に次の二点が新たな課題として浮上した。一つは、当時の教育学界におけるさまざまな立場から経験概念に関する多様な解釈が示されていたことが明確となったことから、経験概念をめぐる論争を整理することが求められる。とくに、明治期の教育学を牽引したヘルバルト派と、それに新心理学の立場から批判した帝国大学文科大学哲学科心理学教授元良勇次郎との経験概念に関する教育思想史的な考察が不可欠となる。 もう一つは、世紀転換期における教育学が経験概念を対象に科学について論究していたことが確認されたことから、世紀転換期における教育学の経験と科学に関する歴史研究という課題である。この課題は、当時の教育学で問われた、教育学が経験をいかに科学的に把捉しようとしたかという問いと、教育学において経験に基づいて科学をどう考えるかという問いにアプローチすることになる。 新たに浮上した二つの課題は現在の学校教育改革を考える一助となると考えられる。ICT技術を活用した授業への変化、チャットボットなどAIの発展などのなかで、人間の経験を改めて考えるための手がかりを歴史から得ることができるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画では、2022年度に本研究課題に関する一字史料の収集を行ない、2023年度に収集した一次史料に関する考察に取り組み、その成果を発表することを予定していた。現在、すでに一次史料の収集をおおむね完了し、考察の成果を論文にまとめ、また学会発表に向けた準備にとりかかっている。 ただし、いまだ収集できていない、あるいは確認できていない一次史料がある。そのため、研究の進捗状況としてはおおむね順調に進展していると評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、未収集の史料を優先することになるが、すでに収集した史料の分析と考察を進め、論文など形にして成果を社会に還元できるように努める。 具体的には、7月に日本教育学会機関誌『教育学研究』に論文を投稿する。また、8月に日本教育学会第82回大会にて発表する。
|