• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の読み書きに困難を示す児童生徒の早期発見・早期支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20222
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

上岡 清乃  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (70967801)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードディスレクシア / 読み書き障害 / スクリーニング検査 / 英語学習 / EFL Learner
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語の読みや書きに困難さを示す児童生徒をいち早く発見し、適切な指導へと繋げるための、評価と指導が一体化した早期発見・早期支援プログラムの開発を目的とするものである。プログラム開発にあたり、特別支援教育的視点から、以下の2点の研究課題の解決に取り組む。
〈研究1〉英語と日本語の言語記号体系の違いを考慮しつつ、英語の読み書きに困難さを示す児童生徒とその背景的認知特性を的確に発見するクリーニング検査を開発する。
〈研究2〉スクリーニング検査にて抽出された児童生徒に対して、個々の認知的長所・認知的短所に応じた英語の読み書き指導を行い、効果的かつ体系的な指導方略を確立する。

研究実績の概要

本研究は、英語の読みや書きに困難さを示す児童生徒をいち早く発見し、適切な指導へと繋げるための、評価と指導が一体化した早期発見・早期支援プログラムの開発を目的とするものである。英語の読みや書きに困難さを示す児童生徒を的確に発見するためのスクリーニング検査の作成にあたっては、日本人学習者が英語の読み書きに際して言語情報処理のどのようなプロセスを辿り、どこでつまずいているのかを明らかにする必要がある。本研究では、認知神経心理学的モデル(Kay, Lesser & Coltheart,1996)に依拠し、読み書きに関する視覚的な文字情報処理能力の評価に重点を置いた。
初年度は、通常の学級に在籍する小学5年生~中学3年生までの児童生徒1,218名分のデータ収集および一部の学校教員への聞き取り調査を実施し、データの分析結果より本スクリーニング検査のカットオフ値を算出した。続く2023年度は、発達性ディスレクシアや学習障害の診断を受けている群の実態調査を開始した。本スクリーニング検査課題を実施したところ、形態の類似したアルファベット(CとO、jとi、fとtなど)の弁別の困難さや、アルファベットの文字列(有意味/無意味語)の視写速度の遅さが観察された。よって、形態認知や視覚的短期記憶の苦手さによって英語学習に困難さを示している児童生徒を、本スクリーニング検査の活用によって的確に発見し得る可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は2022年度より英語の読みや書きに困難さを示している児童生徒のデータ収集を行う予定であったが、延長申請事由のためデータ収集開始が翌年度中旬以降となった。また、関係機関の協力を得て、本スクリーニング検査以外の諸検査や質問紙等の情報も収集することができたため、これらの情報の解析中である。以上より、検証に必要な症例数の収集とデータ整理・分析に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、発達性ディスレクシアや学習障害の診断を受けた群を対象とした調査を継続し、英語学習に困難を示す児童生徒を確実に見落としなく抽出できているか、本検査の有効性を検討する。さらに、個々の英語学習状況や学業成績、日本語の読み書き検査の結果、知能検査の結果などについても情報を収集し、それらの情報の統合によって英語の読みや書きに関わる困難さの認知的背景について検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Development of a Screening Test for the Early Identification of Japanese Children with Difficulties Learning English: A Preliminary Study2022

    • 著者名/発表者名
      Kamioka Sayano、Ishizaka Ikuyo、Suzuki Keita、Hara Yuki、Hata Wakana、Mizuto Yoko
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 7 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20220038

    • ISSN
      2432-1354
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 英語の文字列の視写(模写)課題における小中学生の成績差についての検討 ―英語の読み書きスクリーニング検査の結果から―2023

    • 著者名/発表者名
      上岡清乃,鈴木恵太,水戸陽子,石坂郁代
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語の読みの困難さの質的検討―認知神経心理学的情報処理モデルに基づいて―2023

    • 著者名/発表者名
      上岡清乃,鈴木恵太,水戸陽子,石坂郁代
    • 学会等名
      第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語の読み書きに困難さを示す児童生徒の早期発見を目的としたスクリーニング検査の有効性の検討―教員の気付きとの比較検討―2022

    • 著者名/発表者名
      上岡清乃,鈴木恵太,石坂郁代
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語の読み書きに困難さを示す児童生徒の早期発見を目的としたスクリーニング検査の有効性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      上岡清乃,鈴木恵太,石坂郁代
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi