研究課題/領域番号 |
22K20225
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小林 美希 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 助手 (10962029)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 年少者日本語教育 / 書く / リテラシー / JSL生徒 / 母語 / 移民の子どもに対する言語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日本の高校に在籍し日本の大学への進学を希望している、日本語を第二言語として学ぶ生徒(Japanese as a Second Language Students:以下、JSL生徒)の認知的発達段階を考慮した「書く」教育実践システムを構築することである。文献調査および、JSL生徒、教師へのインタビュー調査から、現在、日本国内で行われている「書く」教育に対する課題と改善点を明らかにする。これらを踏まえ、日本の大学への進学を希望しているJSL生徒に対して「書く」実践と考察を行い、今後、JSL生徒に対する「書く」教育は何を目指し、どのように行っていくべきなのかを示す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本の高校に在籍し日本の大学への進学を希望している、日本語を第二言語として学ぶ生徒(Japanese as a Second Language Students:以下、JSL 生徒)の「書く」教育実践システムを構築することを目的とする。そのために、国内外の「書く」ことに関する文献調査および、JSL生徒、教師へのインタビュー調査を行い、現在、日本国内で行われている「書く」教育に対する課題と改善点を明らかにした。これらを踏まえた上で、具体的な日本語教育実践のデザインに向け、実際に日本の大学への進学を希望しているJSL生徒に対して「書く」実践と考察を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本語教育における「書く」ことの教育のみならず、第二言語教育、および、世界のライティング教育に対して重要な視点を示しているという点において意義があるといえる。日本における「書く」ことの教育、および世界におけるライティング教育では、言語知識や技能を重視する「言語重視」か、そして、自己の経験や思想を表現する「自己表現重視」か、という二分法的な議論が歴史的に繰り返されてきた。本研究では、そのような二分法的議論に問題提起した上で、今後、JSL生徒に対する教育は何を目指し、どのように実践を行っていくべきかを提示した。
|