研究課題/領域番号 |
22K20239
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
星 瑞希 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90966508)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 困難な歴史 / 感情 / 歴史教育 / 論争問題学習 / 社会科教育 / 社会文化的アプローチ / 歴史論争問題 / 動機づけ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、歴史修正主義をはじめとする差別や抑圧に結びつくような物議を醸し出す歴史を生徒がいかに学ぶのかを明らかにする。こうした歴史の学習は生徒のアイデンティティや感情と不可分である。そこで、現代においても物議を醸し出す歴史を学習する際に、生徒の感情はどのように生起し、変化するのかを明らかにする。また、生徒の感情が歴史学習の動機づけや意味づけにいかに影響を与えるのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
第一に困難な歴史の学習者の感情を実証的に研究する際の研究方法論を明らかにしたことである。特に、精神分析アプローチに基づく研究と社会文化的な視点に立つ研究の研究方法論を具体的に明らかにした。第二の意義は、社会文化的な視点にたち、日本の学校において朝鮮の植民地化の歴史を学んだ高校生の感情的な反応の実態を明らかにした。生徒の中には日本の過去の暴力行為に対して感情的に反応し、被害者をケアしようとする生徒がいる一方で、「日本は被害国である」と「韓国は不当な要求をしてくる国である」という表裏一体の犠牲者意識ナショナリズムを帯びた社会文化的に醸成されたナラティブが生徒のケアを阻害していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東アジアや日本の社会文化的な文脈が困難な歴史の学習者の感情をいかに誘発し、学習に影響を与えるのかを明らかにしたことが本研究の学術的意義である。また、日本の植民地政策に関する困難な歴史を扱う際の実践的示唆として2点示した。第1に、植民地化の歴史だけでなく、戦争などの国家の暴力行為を含む日本の近代史全体のカリキュラムを検討する必要性であることを示唆した。第2に、なぜ特定の他者をケアすることが難しいのか、どのようなナラティブがケアを阻害しているのかを生徒に考えさせることで、自分の感情がどのような社会的文脈の中で生じているのかを批判的に分析させることが有効であることを示した。
|