• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公民教育における法的思考と交渉技能を育成する法教育カリキュラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K20242
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

小貫 篤  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60965375)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード法教育 / 交渉教育 / 法意識 / 交渉技能 / 非認知的能力 / 公民教育 / 社会科教育 / 法的思考 / 法構想 / 紛争解決
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、法的思考と交渉技能の両者を合わせて育成する教育について、目標・内容・方法を体系的に検討し、系統立った法教育の教育課程を構築して検証することである。
研究の概要は、以下の通りである。まず、法的な価値を習得し活用させる「法的思考学習」、紛争解決のための交渉技能を育成する「交渉技能学習」、その両者を応用してよりよい法制度を構想させる「法構想学習」の三つの学習からなる教育課程を構築する。そして、その教育課程に基づいて授業を開発、実践、分析し、教育課程を検証する。特に、「交渉技能学習」では、法学研究者、法曹実務家、教育学研究者、学校教員と連携して中高等学校交渉コンペティションを開催する。

研究成果の概要

本研究の成果は、法的思考と交渉技能を育成する法教育カリキュラムの目標・内容・方法を明らかにしたことである。「目標」は、規範の創出で秩序を生み出す、規範の適用で秩序を安定させる、規範の変革により秩序を再構築することを目指して組織されるべきこと、「内容」は、交渉技能学習では「交渉の7技能」や「認知バイアス」、法的思考学習では「要件・効果」や「利益考量」、法構想学習では「目的・手段」等の内容が学習されるべきこと、「方法」は、交渉技能学習では「模擬交渉」、法的思考学習では「当事者や第三者として判断」、法構想学習では「法制度を構想・評価・提案」する方法がとられるべきこと、の3点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は3点ある。第1に、私的自治の担い手を育成するという教育目標を達成するための具体的なカリキュラムを提案したことである。これにより、公民教育では自立的に紛争を解決し社会を形成する市民を育成する意義が明確になった。第2に、現実社会で活用できる「技能」に焦点を当てた教育方法を提唱したことである。これにより、交渉技能という非認知的スキルを育成する意義と具体的な教育方法を明確にして提案することができた。第3に、これまで法教育であまり取り扱われてこなかった交渉学の知見という教育内容を提案したことである。これにより、紛争解決のスキルを育成するための具体的な教育内容を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 公民科における紛争解決教育-法構想学習を事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 雑誌名

      法と教育

      巻: 13 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校における法教育の意義と方法 ―刑事法の学習に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 雑誌名

      法務省令和5年度教員向け法教育セミナー 実施報告書

      巻: 1 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法教育-定義から開発・実証研究へ2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 774 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 紛争解決の技能を育成する交渉教育カリキュラムの意義-認知バイアスを考慮して-2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 雑誌名

      埼玉社会科教育研究

      巻: 29 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外部不経済の効率的な解決策-法規制、コースの定理、ナッジ-2022

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 759 ページ: 74-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 法的思考と交渉スキル育成の法教育2024

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      東京都行政書士会 法教育シンポジウム 基調講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地理教育から学ぶ公民教育2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      中等社会科教育学会第42回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等学校歴史系科目における紛争解決学習の構築2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤、阿部真隆、傳田佳史、渡邊優輔
    • 学会等名
      中等社会科教育学会第42回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 紛争解決能力を育成する交渉教育-手続に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      法と教育学会第14回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身近な事例から法と社会を考えよう2023

    • 著者名/発表者名
      加納隆徳、小貫篤
    • 学会等名
      法と教育学会第14回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学校における法教育の意義と方法-刑事法の学習に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      法務省教員向け法教育セミナー 基調講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校における法教育・交渉教育の理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      東京都行政書士会港支部法教育委員会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 交渉・法的思考・法構想の系統的な学習-法教育の一層の充実に向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      司法アクセス学会第16回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公民科における刑事法学習カリキュラム―単元「責任主義にもとづく減刑は妥当か」を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年者に対する法教育の現状と課題~18歳、19歳の司法参加に向けて~2022

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      最高裁判所司法修習所令和4年度刑事実務研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 倫理における「青年期と多元的自己」の授業開発2022

    • 著者名/発表者名
      小貫篤
    • 学会等名
      日本公民教育学会実践研究部会(倫理)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中高生からの法と学校・社会2023

    • 著者名/発表者名
      小貫篤、加納隆徳、江口勇治、齋藤宙治
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      清水書院
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 社会科の「問題解決的な学習」とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      唐木清志、宮﨑沙織、山田秀和、真島聖子、溜池善裕、峯明秀、福田喜彦、阪上弘彬、外池智、井上昌善、Hyunjin Kim、須賀忠芳、小貫篤
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 郷土から問う歴史学と社会科教育2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤純郎、武藤正人、菅野剛、石田尚子、大庭大輝、加藤将、小貫篤編
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      4389430610
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] つまずきから授業を変える!高校公民「PDCA」授業&評価プラン2022

    • 著者名/発表者名
      橋本康弘、野畑毅、阿部哲久、塙枝里子、川上良尚、宮崎三喜男、小貫篤、斉藤雄次、前嶋匠、久世哲也、藤瀬泰司、大塚雅之
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      4183898331
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi