研究課題/領域番号 |
22K20245
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
大畑 健二 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10963457)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 教師教育 / 校内研修 / 同僚性 / 対話 / 対話型共創シート / 教師の自律性 / 教師の専門性 / カリキュラムデザイン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,教師の学びを支える校内研修の支援体制構築について必要な要件について明らかにすることである。主体的に学び続ける教師の支援を目指した教員研修の推進と個々の教師の個性や必要に応じた弾力的な研修プログラムの開発を視点に,校内研修への具体的な支援要件を明らかにする。そのために,次の3つのことを明らかにしていく。 (a)小規模グループでの授業研究における教師の省察の様相(談話分析による考察) (b)個々の省察が同僚と協働的に発展していく契機とその環境形成(関連要素の抽出) (c)校内研修の企画・運営を担う立場の教師に求められる支援要件
|
研究成果の概要 |
本研究は、教師が日常の実践をふり返り、同僚と取り組みたくなる校内研修の仕組みとして、協働的なリフレクションの機会を生み出す「対話型共創シート(研修シート)」を開発し、その演習活用事例から校内研修支援の要件を探った。教師の専門性である児童理解力を同僚との対話を通して高めていくために、多様な他者との省察や日常の実践や課題をテーマに同僚と互いの思いや解釈を交流する機会など現場の経験に基づく研修をデザインすることが教師の自己成長と同僚性を支える校内研修構築の要件であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は,学校経営組織に求められる教師の学びを支える仕組みの構築の要件を示したことである。新たな教師の学びを支える校内研修のマネジメントについての実践と考察を通して、「対話」と「共創」を鍵概念に新たな教師の学びの姿の実現に向けた組織的・日常的な校内研修づくりが欠かせない。同僚との対話を生み出す共創型校内研修のための具体的な研修ツールの開発により教師の同僚性を育む校内研修を実現させ,教師の孤立化・個業化が進む深刻な学校現場の状況の改善策として本研究の成果には意義がある。また将来,教職を志す学生の教員養成の重要な場として位置付けられている教育実習や教職大学院生の実地研究での活用も期待できる。
|