• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の専門性と同僚性を高める校内研修への「支援体制モデル」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20245
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

大畑 健二  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10963457)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード教師教育 / 校内研修 / 同僚性 / 対話 / 対話型共創シート / 教師の自律性 / 教師の専門性 / カリキュラムデザイン
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,教師の学びを支える校内研修の支援体制構築について必要な要件について明らかにすることである。主体的に学び続ける教師の支援を目指した教員研修の推進と個々の教師の個性や必要に応じた弾力的な研修プログラムの開発を視点に,校内研修への具体的な支援要件を明らかにする。そのために,次の3つのことを明らかにしていく。
(a)小規模グループでの授業研究における教師の省察の様相(談話分析による考察)
(b)個々の省察が同僚と協働的に発展していく契機とその環境形成(関連要素の抽出)
(c)校内研修の企画・運営を担う立場の教師に求められる支援要件

研究成果の概要

本研究は、教師が日常の実践をふり返り、同僚と取り組みたくなる校内研修の仕組みとして、協働的なリフレクションの機会を生み出す「対話型共創シート(研修シート)」を開発し、その演習活用事例から校内研修支援の要件を探った。教師の専門性である児童理解力を同僚との対話を通して高めていくために、多様な他者との省察や日常の実践や課題をテーマに同僚と互いの思いや解釈を交流する機会など現場の経験に基づく研修をデザインすることが教師の自己成長と同僚性を支える校内研修構築の要件であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は,学校経営組織に求められる教師の学びを支える仕組みの構築の要件を示したことである。新たな教師の学びを支える校内研修のマネジメントについての実践と考察を通して、「対話」と「共創」を鍵概念に新たな教師の学びの姿の実現に向けた組織的・日常的な校内研修づくりが欠かせない。同僚との対話を生み出す共創型校内研修のための具体的な研修ツールの開発により教師の同僚性を育む校内研修を実現させ,教師の孤立化・個業化が進む深刻な学校現場の状況の改善策として本研究の成果には意義がある。また将来,教職を志す学生の教員養成の重要な場として位置付けられている教育実習や教職大学院生の実地研究での活用も期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対話共創型の校内研修モデルの開発アプローチ-「新たな教師の学び」に向けた校内研修の試みを手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 雑誌名

      学校経営学研究論集

      巻: 第9集 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 同僚との対話を生み出す共創型校内研修モデルの開発2023

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 1 ページ: 1-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもとつくるカリキュラムの創造 -つながり合う学びの場を求めて-2023

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校社会科における哲学対話の実践研究―教育学部生と小学生による共創―2023

    • 著者名/発表者名
      松島 恒熙、大畑健二、新井雄太
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学校実習科目「教育実践実地研究」の成果を高めるための附属学校園や公立拠点校との連携の工夫2023

    • 著者名/発表者名
      谷塚光典、大畑健二
    • 学会等名
      日本教職大学院協会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] へき地・小規模校の教育実践を支援する大学教員に求められること2023

    • 著者名/発表者名
      伏木久始、大畑健二
    • 学会等名
      日本教職大学院協会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域教材を取り上げた社会科学習の充実 -5年林業学習の事例を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域教材を取り上げた社会科学習の充実 -6年歴史学習の事例を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師が学び育つための学校づくり -同僚との対話的関係の構築を手がかりに-2022

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活科・総合的な学習における教師の学び~教師と子どもの対話的関係に視点を当てて~2022

    • 著者名/発表者名
      大畑健二
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 各種教育機関と連携した教職大学院教育課程の展開 ~多様な教育課題の解決に資する 高度専門職業人を養成するために~2022

    • 著者名/発表者名
      谷塚光典・青木一・藤崎聖也・大畑健二
    • 学会等名
      日本教職大学院協会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] へき地・小規模校における 教育実践参観を通じた 学生の省察と学びの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      森下孟・大畑健二
    • 学会等名
      日本教育大学協会研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ICTを使いこなせる教員養成講座 1人1台端末とクラウド環境で授業できるようになるために2023

    • 著者名/発表者名
      信州大学教育学部
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      さくら社
    • ISBN
      490898364X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi