• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民間企業を中心とした非政府アクターの参入に伴う国際教育協力の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K20248
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

朝倉 隆道  広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 研究員 (20949127)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエデュ・ビジネス / 教育輸出 / 民営化 / 学習塾 / インドネシア / 国際教育協力 / グローバリゼーション / 非政府アクター / ストーリー / 企業の教育輸出
研究開始時の研究の概要

本研究は、企業を中心とした非政府アクターが国際教育協力に参入し、教育サービスを提供する新展開が進む状況において、それら企業が用いる多様な戦略により、受容する人々の学習文化やライフスタイルに変容を迫る構造や実態を解明するものである。政府間や国際機関による教育協力とは異なり、多くの企業は自ら教育サービスを提供するため、差異化のためサービスの「ストーリー」を打ち出し、現地に取り入れられるよう戦略を模索している。供給側の形成するイメージや言説によって、受容側の人々の想起する教育への期待や幻想がかき立てられる一方、外来の教育サービスの仕組みが受容側社会によって定着されていく構造や実態を、明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、国境を越え展開するエデュ・ビジネスが、教育サービスを拡散し、利用者が受容する過程について、(1)どのようなストーリーが用いられ、(2)それがいかに翻訳され、(3)人々の学習文化にいかなる変容を迫るのか検討し、エデュ・ビジネスと利用者との共鳴を分析した。これを、インドネシア都市部に展開する企業(学習塾)を対象に、その従業員や講師、学習者に対し、半構造化インタビューとフォーカス・グループ・ディスカッションを実施した。これにより、当事者の視点から、経済的、政治的な覇権としてではない、オルタナティブなエデュ・ビジネスの有り様を探ること試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エデュ・ビジネスの普及が実態として進みながらも、教育研究では、新自由主義的な教育改革の文脈からそれら現象を捉え、企業の有する経済合理性という特徴に批判的眼差しを向けてきた。しかし、こうした実態と研究の乖離は、教育モデルを拡散、受容する過程を政策文書から論じながらも、直接関わる当事者の視点からは十分には分析されてこなかった。
エデュ・ビジネスによって人々が交流し合うコミュニケーションの場を創出しながらも、ある種の社会的排除を生じ得るという、本研究で析出した市場の特徴を踏まえ、私教育を包摂した、新たな国際教育協力の発展を編み出すアプローチ法を提示したと言える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間および英語科におけるICTを活用した国際教育 : A市における小学校・中学校、教育委員会、そして大学の連携による授業づくり2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉 隆道、太田 洋舟、大庭 フランシス光瑠
    • 雑誌名

      国際教育協力論集

      巻: 26 号: 1 ページ: 49-55

    • DOI

      10.15027/55035

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2021708

    • 年月日
      2023-10-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際的な大学間連携による教育プログラムの模索:Covid-19の経験からみる双方向型の学びの機会創出に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉 隆道、長田 理子、大庭 フランシス 光瑠
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会論集

      巻: 44 ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Book review: Shadow education in Myanmar: private supplementary tutoring and its policy implications2023

    • 著者名/発表者名
      Asakura Takamichi
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation in Education

      巻: 25 号: 1 ページ: 165-166

    • DOI

      10.1108/jice-03-2023-051

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] How does cultural strategy drive edu-business expansion overseas? The case of a Japanese company in private supplementary education2023

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Asakura
    • 学会等名
      13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Crafting a Fresh Perspective: Analyzing Japan's Case Studies to Enrich the International Edu-business Discourse2023

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Asakura
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際学生コロキウムのオンライン化が参加者に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉隆道, 長田理子, 大庭フランシス光瑠
    • 学会等名
      日本生涯教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi