• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論争問題学習における生徒の議論を促す教師の指導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20250
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩崎 圭祐  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 助教 (20962921)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード議論 / 論争問題学習 / ソクラテス・セミナー / 教育評価 / 教師教育 / 評価 / 主権者教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会的な論争問題を議論する学習法(「論争問題学習」)において、生徒の議論を促すために教師が取りうる実践可能で効果的な指導法を解明・確立することを目的とする。2016年に18歳選挙権が実現して以降、学校現場での論争問題を扱う重要性は高まってきている。本研究では「論争問題学習における生徒の議論を促す指導法ガイドブック」を作成し、具体的な指導法の解明と普及、また、学習を通した生徒の学びの変化を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は論争問題学習における生徒の議論を促す教師の指導法に関して、①「ソクラテス・セミナー」と②「議論の自己評価」に着目して研究を進めた。また、①・②を教室で導入することと教師や生徒の認識変容について明らかにした。結果として、①・②を導入することによって、論争問題を扱う授業において生徒主体の議論が実現する可能性が高まる一方で、教師は①・②を導入するだけでは不十分であり、その意義や目的の共有、よりよい議論を行うための教師の介入が重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの社会科教育学研究においては、様々なカリキュラムの分析やその授業理論に基づく授業開発研究が盛んに行われてきた。しかし、そのような研究は社会科教育のカリキュラムや授業理論を確立することに重きが置かれており、論争問題学習を日本の教室の中でどのように取り入れていくべきかということに十分な関心が払われてこなかった。本研究では、具体的な指導法導入に関わる教師や生徒の反応や認識に着目したことで、実際に論争問題学習を教室で導入した際に起こる教師の指導上の葛藤を明らかにできた点で意義がある。また、本研究の成果や課題は教師教育における論争問題学習の指導法の確立に関する議論の際にも参考となる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 論争的な問題を議論する活動における自己評価の意義と課題-評価活動に関する生徒の意味づけの分析を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎圭祐,岡島春恵,植原督詞,井上昌善,木下博斗
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要.教育実践編

      巻: 75 ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科におけるソクラテス・セミナーの活用 : 論争問題を協働的に解釈し、考えを深めるための指導法を求めて2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎圭祐
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要.教育実践編

      巻: 74 ページ: 27-46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学校社会科の議論学習における自己評価の意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎圭祐,岡島春恵,植原督詞,井上昌善,木下博斗
    • 学会等名
      日本公民教育学会 第33回全国研究大会(埼玉大会) 自由研究発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi