研究課題/領域番号 |
22K20260
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
磯村 正樹 椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (20965438)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 子どもの人権 / 子どもの意見表明権 / 子どもの意見の尊重 / 不適切な保育 / 保育者の人権意識 / ジェンダー / 保育 / 不適切な関わり / マルトリートメント |
研究開始時の研究の概要 |
保育者が、子どもの人権を理解し、子どもの人権を尊重した保育を行うことは自明のこととして認識されてきた。しかし実際の保育場面では、子どもの人権について「誰ひとり取り残さない」「多様性を尊重」「ジェンダー平等」「子どもの意見表明権を大事に」など理念として理解していることでも、保育者が無意識的に子どもの人権を侵害している場面が見られる。保育者は子どもの人権について学び、理解をしているはずであるが、なぜ理解をしていても人権を侵害する言動をしてしまうのか。人権侵害をしてしまう潜在的な意識は何か。本研究は、子どもの人権を理解していても人権侵害をしてしまう、その潜在意識を可視化することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は,子どもの人権を侵害してしまう保育者の潜在意識を可視化することを目的とし,保育者を対象とした質問紙調査を実施した。分析の結果,中堅保育者の「子どもを自分の思い描く通りに行動させたい,そのためには強く言うことも時には必要」と理想の保育を追求する姿勢,若手保育者の「子どもと対等でない関係」への潜在的な憧れが,子どもの人権への意識を低下させる要因となりうることが示唆された。また,子どもの人権への意識は保育経験を積むことによって高まるとはいえないことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の意義は3点ある。1点目は,子どもの人権を侵害してしまう保育者の潜在意識の一端を明らかにしたことにより,不適切な保育の未然防止や改善に寄与できることである。2点目は,保育者の子どもの人権への意識は保育経験によって高まるとはいえないことを示したことにより,実践知とは異なる保育者の専門性の領域を拓いたことである。3点目は,子どもの人権の中でも能動的権利として注目されている子どもの意見表明権についての具体的な視点を提示したことにより,従来感覚的に捉えられてきた子どもの人権を具体的に理解するための視座を提供したことである。
|