研究課題/領域番号 |
22K20262
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
下岡 ちえ 森ノ宮医療大学, 看護学部, 准教授 (30367586)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | リスクセンス / 患者安全 / 基礎看護学教育 / 実践力 / 患者の安全 / 臨地実習 / 看護学生 / 医療安全 |
研究開始時の研究の概要 |
臨地での実習は看護学生の知識・技術・態度を統合し、発揮する貴重な学習の場である。その一方で、学生は、実習場での自身の看護行為において、「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした感覚を抱く体験をする。 本研究の目的は、看護学生の実習での看護行為を分析し、患者の安全の視点から問題に気づくというリスクセンスを育成するための教育的示唆を得ることである。その結果が、学生の積極性を大切にし、実習場で安全に看護行為を行えるようにするための学生のリスクセンスの育成に繋がると考える。
|
研究実績の概要 |
本研究は、学生の臨地実習での看護行為を分析し、患者(利用者)の安全の視点から問題に気づくリスクセンスを育成することを目的としている(研究倫理委員会の承認番号2022-120)。 本年度は、施設・病院において患者を受け持つ体験をした2~4年次の学生に対して、臨地実習において学生が「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした場面の発生状況・発生過程について、インタビューを実施した。分析には、Root Cause Analysis(根本原因分析)を用い、分析結果の内容妥当性の検証を質的研究経験者へ依頼し、実施した。 分析結果から、86の「出来事」としての行動、131の「なぜ」の問い、103の「根本原因候補」、8の「根本原因」が抽出された。これらの場面は、「指導者不在の中で単独で実施した援助場面」「援助後の経過から観察の重要性を体験した場面」「携帯品の紛失や記録用紙の持ち帰りの場面」の3種類に分けられた。また、体験の根本原因には、患者(利用者)およびその家族に対して危険性を理解してもらう必要があった事例3件と、学生自身が危険性を理解する必要があった事例5件であった。 以上より、学生が施設・病院における臨地実習において「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした、リスクを感じた場面には、学生の看護行為のみならず、施設・病院の物理的環境や規則、そこに存在する看護師の意向や受け手となる対象者の思いが絡み合う状況下において発生することが明らかとなった。 今後は、「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした場面の発生状況・発生過程において、実習経験年数、すなわち学年別の特徴が生じているかについて事例数を増やして分析していく。それにより、リスクセンスを育成するための臨地実習における教育方法を検討するための資料とする。
|