研究課題/領域番号 |
22K20272
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
高井 太郎 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (70962752)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 作文 / プロセスアプローチ / ライティング・ワークショップ / モチベーション / GIGAスクール / タイピング記録システム / 1人1台端末 / ティームティーチング / 作文ワークショップ / 形式と内容 / 学習意欲 / ICT / 国語教育 / ワークショップ |
研究開始時の研究の概要 |
国語科では「書くこと」のジャンルや構成などの形式面と、ことがらなどの内容面を止揚した授業実践が明治期からの課題である。学習者が自発的に必要な情報へアクセスし、形式と内容を何度も考え直し、作品を練り上げる授業が目指されている。本研究の概要は、そのような授業の実現を目指し、世界的な評価を得ているNancie Atwellの作文ワークショップとGIGAスクール構想により導入されたICTを組み合わせ、「書くこと」の理論と実践を開発する研究である。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、形式と内容を止揚した「書くこと」の理論と実践を提案することであった。 主な成果として、 (1)作文授業における形式と内容の往還を把握し分析するための手法として、タイピング記録システムを活用した方法を提案し検討したこと(髙井太郎「ICTを活用した中学校作文授業における学習者の実態―タイピング記録システムを用いた書く過程の把握に基づいて―」全国大学国語教育学会・第143回千葉大会)、 (2)形式と内容の往還を促す要因としてモチベーションに着目しアンケート分析を行い、検討したこと(髙井太郎「作文単元における学習意欲の要因分析―トップダウン型とボトムアップ型の授業比較を通して―」全国大学国語教育学会・第144回島根大会)、 (3)形式と内容の往還を促すと考えられる作文授業実践を分析し、検討したこと(髙井太郎「ICTの活用による作文授業の改善―1人1台端末を用いたティームティーチングによる作文ワークショップ実践―」『国語科教育』95号)、以上3点があげられる。 さらに、研究計画には含まれてはいないが、研究期間中に生成AIが国語科教育において話題となり、作文指導での活用方法の検討を行った。その結果、生成AIを利用したプロセスアプローチによる作文授業の方法を提案することができた(髙井太郎・武田正幸「作文コメントにおけるAI活用の可能性」印刷中)。これにより形式と内容を止揚した「書くこと」の理論と実践を改善するための新たな視点も得られた。
|