研究課題/領域番号 |
22K20273
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
八木澤 史子 千葉大学, 教育学部, 助教 (70965342)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 学習指導案 / 情報端末 / 項目 / 役割 / 学習者視点 / 1人1台端末 / 授業研究 / 形式 / 児童生徒主体 / レビュー |
研究開始時の研究の概要 |
現在,学校現場では,GIGAスクール構想の環境下において,児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」や「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業が目指されている。授業が1人1台の情報端末の活用以前とは異なってきている今,1人1台の情報端末を活用した授業の特徴を記述し共有するための学習指導案を検討する必要性が出てきている。 そこで,本研究では,従来の学習指導案の意義や役割を再確認する,情報端末を活用する授業における学習活動の特徴と従来の学習指導案の様式との不整合を検討するという2点に注目し,文献調査やインタビュー調査等により,学習指導案の様式の再定義を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,1人1台の情報端末の活用を前提とした授業における学習指導案の様式についての提案を目的としたものである。学習指導案に関する学術論文および書籍をレビューした結果,学習指導案の経緯やあり方に関する研究は十分に行われていない傾向があること,学習指導案の役割や項目は,教師の指導に関連した役割の強調や教師の教授行動の視点からの項目が多いことが示唆された。これらの知見をもとに,情報端末の活用を前提とした授業における学習指導案の様式について検討した結果,子供自身が学習方法を選択できるようになるためには,教師が学習形態やICT活用についての見通しを持てるような項目を検討する必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの研究では明確に示されていなかった学習指導案の役割や変遷,現在公開されている学習指導案の項目の実態,および学習指導案の役割や項目についてこれまでの学習指導案と1人1台の情報端末を活用した授業における学習指導案との異同を整理できたことが本研究の学術的意義である。 また,整理した異同のうち,これまでの学習指導案は教師主導で授業を進めることが想定された項目が基本である一方,一部の学習指導案の役割や項目については情報端末の活用を前提とした授業にも参考になる知見がある点を明らかにしたことが社会的意義である。
|