• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロ界面電荷移動を用いた層状ニッケル酸化物超伝導の電子ドープの実現

研究課題

研究課題/領域番号 22K20347
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

長田 礎  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (00956287)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード酸化物 / 薄膜 / 超伝導 / ニッケル酸化物 / 酸化物ヘテロ構造 / 酸化物エレクトロニクス / 強相関電子系
研究開始時の研究の概要

2019年のニッケル酸化物超伝導の発見は、高温超伝導機構の解明に向け、新しい道筋を与えた。しかし、ニッケル酸化物で起きる超伝導は、これまで正孔ドープした化合物に限られており、電子ドープ型化合物の合成報告はまだない。これは、母物質において、ニッケルがすでに Ni1+という異常低原子価状態をとっており、直接的にAサイトを4+イオンで部分置換することが困難であることに起因する。本研究では、酸化物ヘテロ構造による界面電荷移動を利用して、ニッケル酸化物の電子ドープを試みる。

研究成果の概要

本研究では、無限層ニッケル酸化物超伝導体の合成条件を確立し、正孔および電子ドープを試みた。正孔ドープでは、様々なSrドープ量における系統的な調査と還元温度の調整によって、温度-Sr空間における超伝導相を拡大し、既報文献より高い超伝導転移温度を有する試料の作製に成功した。電子ドープの試みでは、LaFeO3/LaNiO3のヘテロ構造を作製し、還元処理によりLaFeOx/LaNiO2薄膜を安定化させることに成功したが、ゼロ抵抗を観測することはできなかった。高結晶性試料の合成条件を確立した本研究成果は、ニッケル酸化物超伝導のさらなる物性研究の基盤となると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

無限層ニッケル酸化物で発現する超伝導は、母物質にキャリアをドープすることで起きる。これまで、超伝導の実現は正孔ドープされた化合物に限られており、電子ドープ型化合物の合成報告はまだない。
本課題では、まず正孔ドープ型ニッケル酸化物の合成条件を確立し、還元温度を最適化することで、既報文献より高い超伝導転移温度を持つ試料の作製に成功した。次に、エピタキシャルヘテロ構造による界面電荷移動によって電子ドープを試みたが、ゼロ抵抗は観測できなかった。本課題で実施した研究により、結晶の乱れの少ない試料が実現し、今後、ニッケル酸化物超伝導のさらなる本質的な物性が明らかになることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Improvement of superconducting properties in La1-xSrxNiO2 thin films by tuning topochemical reduction temperature2023

    • 著者名/発表者名
      Motoki Osada, Kohei Fujiwara, Tsutomu Nojima, Atsushi Tsukazaki
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 7 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.7.l051801

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Optimization of topochemical reduction temperature in superconducting infinite-layer nickelates2023

    • 著者名/発表者名
      Motoki Osada, Kohei Fujiwara, Tsutomu Nojima, Atsushi Tsukazaki
    • 学会等名
      第144回金属材料研究所講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トポケミカル還元温度の調整による無限層ニッケル酸化物の超伝導特性の向上2023

    • 著者名/発表者名
      長田礎, 藤原宏平, 野島勉, 塚﨑敦
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Optimizing synthesis of superconducting infinite-layer nickelate thin films2023

    • 著者名/発表者名
      Motoki Osada, Kohei Fujiwara, Tsutomu Nojima, Atsushi Tsukazaki
    • 学会等名
      Summit of Materials Science 2023 & GIMRT User Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Superconducting properties of infinite-layer nickelate thin films2023

    • 著者名/発表者名
      Motoki Osada
    • 学会等名
      The 36th International Symposium on Superconductivity
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ニッケル酸化物超伝導体の最近の実験2022

    • 著者名/発表者名
      長田 礎
    • 学会等名
      基研研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi