• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子アクティブマター物理の開拓と物性科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K20350
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高三 和晃  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80893768)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアクティブマター / 量子開放系 / 非平衡系 / フロッキング転移 / 非平衡量子現象
研究開始時の研究の概要

アクティブマターは、自ら動く粒子の集まりであり、鳥や魚の群れ・バクテリア集団などのモデルとして盛んに研究されている。我々は最近、量子力学に従う多粒子系に対してアクティブマター概念を拡張した「量子アクティブマター」を初めて提案した。平衡状態では生じえない相転移を示す量子アクティブマターは、新しい量子物質相を探索する沃野であり、物性物理学の新たな方向性を拓くものである。しかし、まだ少数の例が見つかったに過ぎず、その全体像は明らかになっていない。そこで本計画では、量子アクティブマターの基礎理論を構築し、それを人工量子系や固体電子系を舞台とする物性科学へ応用することを目指して理論研究に取り組む。

研究実績の概要

本課題では、近年我々が新たに見出した非平衡物質相「量子アクティブマター」についての基礎理論を構築し、実験や応用に向けた理論提案を行うことを目指している。今年度の最も大きな成果は、昨年度見出した「群れの形成と類似した相転移」である「アクティブ性誘起強磁性」の研究を推し進め、これに関する論文をまとめたことである。本論文では、我々が以前提案した量子アクティブマター模型を簡単化した1次元のモデルを新たに提案し、このモデルにおいて、アクティブ性(それぞれの粒子の持つ推進力)を大きくすることで粒子の持つスピンが揃う、すなわち、強磁性秩序が発現することを明らかにした。推進力に起因して向きを揃える振る舞いは、鳥などが群れを形成する際に向きを揃える「フロッキング転移」と類似している。一方、これまで古典アクティブマターで知られていたフロッキング転移は、スピン間相互作用が必要だったのに対し、我々の見出した強磁性は粒子間斥力のみで生じる。これは量子アクティブマターに特徴的な振る舞いだと考えられる。また、模型を簡単化したことで解析的な取り扱いが可能になり、数値シミュレーションによらない厳密な結果を得られたことも、理論的に重要な進展であった。本論文は2023年度末に受理、2024年度4月に出版された。本成果に関してプレスリリースも行い、複数のメディアで取り上げて頂いた。また、本成果に関して、国際ワークショップでの招待講演を2件を含む、複数の研究会・国際会議での発表も行った。
これに加え、今後の量子アクティブマター研究のさらなる展開を見据え、他の非平衡物質相に関する研究も推進している。中でも、光で駆動された超伝導体の振る舞いに関する研究成果に関しては、国際会議での招待講演を2件行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの数値シミュレーションにもとづく研究だけでなく、解析的な結果も得られたこと、そして、「向きを揃える相互作用無しのフロッキング」という、量子系特有と期待される振る舞いを見いだせたことは「量子アクティブマター物理の基礎を確立する」という目標に向けての大きな進展であった。また、本研究で扱ったモデルは、散逸のある冷却原子気体での実現を念頭に置いており「実験や応用に向けた理論提案を行う」という目標に向けても着実に歩みを進められている。

今後の研究の推進方策

これまで同様、基礎理論確立に向けた研究を進める一方、現実的な実験提案を目指す研究にも注力していく。具体的には、現在のモデルを拡張することで、ポストセレクション(事後選択)無しで観測できる実験提案を行いたいと考えている。また、冷却原子気体に限らず、さまざまな人工量子系を念頭に置いて、より実現性の高いセットアップを探索することも検討している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 14件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Activity-induced ferromagnetism in one-dimensional quantum many-body systems2024

    • 著者名/発表者名
      Takasan Kazuaki、Adachi Kyosuke、Kawaguchi Kyogo
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 6 号: 2 ページ: 023096-023096

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.6.023096

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drude weights in one-dimensional systems with a single defect2023

    • 著者名/発表者名
      Takasan Kazuaki、Oshikawa Masaki、Watanabe Haruki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 7 ページ: 075141-075141

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.075141

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Activity-induced quantum phase transitions: A proposal for quantum active matter2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      German-Japanese Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activity-induced ferromagnetism in one-dimensional quantum many-body systems2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan, Kyosuke Adachi, Kyogo Kawaguchi
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of excitonic topological states2024

    • 著者名/発表者名
      Ryo Mori, Kazuaki Takasan, Ping Ai, Samuel Ciocys, Kaishu Kawaguchi, Takeshi Kondo, Takahiro Morimoto, Joel E. Moore, Alessandra Lanzara
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子アクティブマター2024

    • 著者名/発表者名
      高三和晃
    • 学会等名
      非平衡系の物理
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Light-induced topological superconductivity2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Conference on Laser and Synchrotron Radiation Combination Experiment 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activity-induced quantum phase transitions: A proposal for quantum active matter2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Trends in the Theory of Quantum Materials 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Light-induced topological superconductivity2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      POSTECH Signature Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activity-induced quantum phase transitions: A proposal for quantum active matter2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      28th International Conference on Statistical Physics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activity-induced quantum phase transitions: A proposal for quantum active matter2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Frontiers in nonequilibrium physics: Active matter, topology and beyond
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activity-induced quantum phase transitions: A proposal for quantum active matter2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Perspectives on Non-Equilibrium Statistical Mechanics: The 45th Anniversary Symposium of Yamada Science Foundation
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Activity-induced quantum phase transitions: A proposal for quantum active matter2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Physics of Open Systems and Beyond
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum active matter: A new class of nonequilibrium phases of matter2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      ExU YITP Conference Quantum Information and Theoretical Physics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己駆動性が誘起する量子相転移: “量子アクティブマター”の提案2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃
    • 学会等名
      量子凝縮相研究における新潮流
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光電場電流を利用した超伝導体の動的制御2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃
    • 学会等名
      非平衡固体物性の最前線
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子多体系におけるアクティブ性が誘起する強磁性:モデルと相図2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃, 川口喬吾, 足立景亮
    • 学会等名
      日本物理学会2023年年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 量子多体系におけるアクティブ性が誘起する強磁性:摂動論と平均場理論2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃, 川口喬吾, 足立景亮
    • 学会等名
      日本物理学会2023年年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Supercurrent-induced topological phase transitions2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan, Shuntaro Sumita, Youichi Yanase
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極端強電場下のMott絶縁体に生じる強磁性ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃、手塚真樹
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超伝導電流印加下の準粒子スペクトルに生じるトポロジカル相転移2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃、角田峻太郎、柳瀬陽一
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 欠陥のある1次元量子系におけるバルクDrudeウェイト2023

    • 著者名/発表者名
      高三和晃、押川正毅、渡辺悠樹
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Ferromagnetism in tilted fermionic Mott insulators2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Quantum extreme universe from quantum information
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DC-driven quantum matter: electric field, normal current, and supercurrent2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Takasan
    • 学会等名
      Novel Quantum States in Condensed Matter 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 強い傾斜ポテンシャル下のMott絶縁体に生じる強磁性2022

    • 著者名/発表者名
      高三和晃、手塚真樹
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 異方的アクティブ格子ガスが示す長距離相関とモティリティ誘起相分離2022

    • 著者名/発表者名
      足立景亮、高三和晃、川口喬吾、中野裕義
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超伝導電流が誘起するトポロジカル相転移2022

    • 著者名/発表者名
      高三和晃、角田峻太郎、柳瀬陽一
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AdS/CFT対応における非平衡定常状態の有効温度2022

    • 著者名/発表者名
      中村真、石垣秀太、高三和晃
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AdS/CFT対応による非線形電気伝導度の計算における正則条件について2022

    • 著者名/発表者名
      中村真、石垣秀太、高三和晃
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi