• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光量子コンピュータの実現に向けた可干渉分岐の実証

研究課題

研究課題/領域番号 22K20351
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高瀬 寛  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70963990)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード非ガウス型状態 / 伝令付き状態生成 / 量子コンピュータ / 光量子情報処理 / 量子光学
研究開始時の研究の概要

量子コンピュータは次世代の情報技術として注目を集めている。光を使った量子コンピュータは量子計算の大規模化が容易な点で有望だが、その実用化にはGottesman-Kitaev-Preskill(GKP)量子ビットと呼ばれる特殊な光量子状態が必要である。これまで光GKP量子ビットを自在に生成する手法は知られていなかったが、可干渉分岐という量子操作で任意のGKP量子ビットが生成できると近年明らかになった。本研究は可干渉分岐を実証し、GKP量子ビット生成に向けた第一歩を達成することを目指す。

研究成果の概要

可干渉分岐は量子光の波動関数がガウス関数で与えられるとき、それを変位したガウス関数の和に分岐させるものである。当初の提案では、可干渉分岐操作にはユニバーサルスクイーザと呼ばれる実験的に利用の難易度が高い操作を必要とした。そこで研究実施者は、ブロッホメシア分解により分岐操作をユニバーサルスクイーザを用いない形に簡略化した。この簡略化された可干渉分岐操作を3光子までの光子数測定により実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、申請者が提案しているGKP量子ビットの生成手法の最も基礎となる技術である。本研究をさらに発展させることで光進行波中にGKP量子ビットを生成する難易度が大幅に低下し、光量子コンピュータ上で量子誤り訂正を実行可能になる。光量子コンピュータは優れたスケーラビリティや常温常圧での稼働、高いクロック周波数などからいち早い実用化が期待されており、本研究は量子技術の社会実証を推進する役割を果たしている。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Johannes Gutenberg University Mainz(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Gottesman-Kitaev-Preskill qubit synthesizer for propagating light2023

    • 著者名/発表者名
      Takase Kan、Fukui Kosuke、Kawasaki Akito、Asavanant Warit、Endo Mamoru、Yoshikawa Jun-ichi、van Loock Peter、Furusawa Akira
    • 雑誌名

      npj Quantum Information

      巻: 9 号: 1 ページ: 98-98

    • DOI

      10.1038/s41534-023-00772-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Adaptive generation of flying logical qubits2024

    • 著者名/発表者名
      Kan Takase, Fumiya Hanamura, Hironari Nagayoshi, Akito Kawasaki, Warit Asavanant, Mamoru Endo, Akira Furusawa
    • 学会等名
      CLEO 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Arbitrary Gottesman-Kitaev-Preskill state synthesizer2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Takase
    • 学会等名
      Frontiers in Optics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi