研究課題/領域番号 |
22K20381
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三歩一 孝 名古屋大学, 環境学研究科, 特任助教 (90962936)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リン酸酸素同位体比 / サンプリング手法 / リン酸濃縮 / リン酸 / 三酸素同位体組成 / リン酸吸着 / 元素循環 / 水酸化アルミニウム / 溶存無機態リン酸 / 現場濃縮 / カラム吸着 / 河川 / 栄養塩循環 / 水環境 |
研究開始時の研究の概要 |
水環境中におけるリン酸は、存在量が極めて小さく、一次生産を律速する栄養塩である。そのため、リン酸循環の理解は、環境変化の現状診断や将来予測を実現する上で重要である。本研究は、リン酸の酸素安定同位体比を指標として活用し、水環境中におけるリン酸循環を定量的に明らかにすることを目的とする。リン酸を効率よく採取するための新たなサンプリング手法を開発し、これを用いてリン酸循環の定量化を目指す。具体的には、滋賀県野洲川で流域の土地利用や季節を変えて複数回の観測を行い、時空間的なリン酸循環の変化を定量的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
水環境中におけるリン酸循環の理解は、環境変化の現状診断や将来予測を実現する上で重要である。本研究課題では、リン酸の酸素安定同位体比を指標に用いた水圏中リン酸動態の解明を目指し、環境水中からリン酸を高効率に採取するための新たなリン酸サンプリング手法の開発を目的として行った。その結果、水酸化アルミニウムビーズにリン酸を吸着・回収することで従来のリン酸酸素安定同位体比分析をより作業効率よく行える可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リン酸酸素安定同位体研究は、現在では珍しくないが、その分析の煩雑さは未だに改善されていないのが現状である。リン酸濃度が著しく低い海洋や湖沼表層水中のリン酸の酸素同位体比の報告例がないのもこれが原因である。したがって、本研究で提示したリン酸の現場濃縮採取法は、従来の手法では分析ができなかった水域でも研究対象にできるため、より広域な水域においてリン酸の動態調査が可能になった。そのため、学術的な貢献だけではなく、環境汚染に対する施策立案にも貢献するため社会的な意義は大きい。
|