研究課題/領域番号 |
22K20385
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藤原 泰 神戸大学, 海事科学研究科, 助教 (60963569)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 波浪 / 風・波相互作用 / 数値シミュレーション / 大気海洋相互作用 / 境界層乱流 |
研究開始時の研究の概要 |
大気と海洋の境界面には波浪が遍在する。波浪の状態によって運動量のやり取りなどの大気・海洋間相互作用が変化することがわかってきているが、実海域では多次元的な測定が困難であることからそのメカニズムの理解は不十分である。本研究では大気と海水の流れを波も含めて同時に精度よくシミュレートする大気海洋境界層数値モデルを開発し、それを用いた数値計算によって波の存在が大気海洋相互作用に影響する素過程に迫る。特に、海上風速分布や海洋風成循環を決定づける運動量の鉛直輸送・交換過程に着目した解析を行う。
|
研究成果の概要 |
波が大気と海洋の相互作用に及ぼす影響を明らかにするため、空気と水の高精度な数値シミュレーションを可能にするプログラム(数値モデル)を設計・開発した。精度が高いことにより、現象の理解を妨げる計算誤差を低減することができる。この数値モデルの性能を活かして減衰する波がどれだけ海表面をかき混ぜるかという問題に取り組み、空気との接触によってそのかき混ぜが強まることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気候変動に対する適切な対応を立案するためには、気候予測における不確実性の低減が不可欠である。波浪を介した大気・海洋相互作用は現状理解が不十分で、予測の不確実性の一因である。本研究で開発した数値モデルはその理解を進めるための研究を行う基盤ツールである。この数値モデルは波の運動と風や水の流れを一度に高精度に解くことができるよう設計され、さまざまな試験を通してその性能を有していることを確かめた。今後この数値モデルを用いて波を介した大気海洋相互作用の研究を展開してゆく。
|