研究課題/領域番号 |
22K20390
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
大小田 結貴 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (20963094)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 星形成 / 最初期 / 原始星 / 星間化学 / ALMA / 若い原始星 / アウトフロー / 円盤・エンベロープ / 電波天文学 / 低質量原始星 / 原始星円盤 / 星・惑星系形成 |
研究開始時の研究の概要 |
アルマ望遠鏡で誕生して間もない星を観測し、星と惑星系がどのように成長していくのかを研究する。惑星のもとは、回転する円盤であると考えられており、誕生して間もない星の円盤構造や星の周りのガスの運動を調べることは惑星系形成の理解に役立つ。また、誕生直後の天体でできた物質が、どのようにして太陽系にもたらされたのかは興味が持たれる。星と惑星系の物理的な成長過程とともに、物質の化学過程についても調べている。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、初期円盤の内部構造、激しい活動性の起源、有機分子の生成と進化の解明である。これらに向けて3つの研究、「炭素鎖分子に恵まれる天体でホットコリノ」、原始星天体から噴出しているガス(アウトフロー構造)の分布と運動、温度構造」、「円盤形成領域の重水素濃縮度の測定」を進めた。星・惑星系形成の最初期過程の解明を目指した研究を進め、論文または国内外での学会発表として成果を挙げている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この20年ほどの間に、5000以上の系外惑星が発見されてきた。それらは、連星系で形成されたものや、中心星の自転と逆向きに公転するものなど、様々であることが明らかになりつつある。このような惑星系多様性の起源は星形成後の後天的要因だけではなく、原始星の形成初期にもあるのではないかと考えられる。原始星は低温(数10-100 K)かつ母体となるガスに埋もれている。しかし、近年ALMAやJWSTなどの最新観測機器で、誕生したばかりの原始星の詳細を捉えることが可能になった。本研究は、惑星系多様性の起源、さらに太陽系の成り立ちの解明に大きな意義がある。
|