• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子輝線分布と主成分分析を活用した星・惑星系形成の最初期過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20390
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大小田 結貴  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (20963094)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード星形成 / 最初期 / 原始星 / 星間化学 / ALMA / 若い原始星 / アウトフロー / 円盤・エンベロープ / 電波天文学 / 低質量原始星 / 原始星円盤 / 星・惑星系形成
研究開始時の研究の概要

アルマ望遠鏡で誕生して間もない星を観測し、星と惑星系がどのように成長していくのかを研究する。惑星のもとは、回転する円盤であると考えられており、誕生して間もない星の円盤構造や星の周りのガスの運動を調べることは惑星系形成の理解に役立つ。また、誕生直後の天体でできた物質が、どのようにして太陽系にもたらされたのかは興味が持たれる。星と惑星系の物理的な成長過程とともに、物質の化学過程についても調べている。

研究成果の概要

本研究の目的は、初期円盤の内部構造、激しい活動性の起源、有機分子の生成と進化の解明である。これらに向けて3つの研究、「炭素鎖分子に恵まれる天体でホットコリノ」、原始星天体から噴出しているガス(アウトフロー構造)の分布と運動、温度構造」、「円盤形成領域の重水素濃縮度の測定」を進めた。星・惑星系形成の最初期過程の解明を目指した研究を進め、論文または国内外での学会発表として成果を挙げている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この20年ほどの間に、5000以上の系外惑星が発見されてきた。それらは、連星系で形成されたものや、中心星の自転と逆向きに公転するものなど、様々であることが明らかになりつつある。このような惑星系多様性の起源は星形成後の後天的要因だけではなく、原始星の形成初期にもあるのではないかと考えられる。原始星は低温(数10-100 K)かつ母体となるガスに埋もれている。しかし、近年ALMAやJWSTなどの最新観測機器で、誕生したばかりの原始星の詳細を捉えることが可能になった。本研究は、惑星系多様性の起源、さらに太陽系の成り立ちの解明に大きな意義がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Univ. Grenoble Alpes(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] INAF Osservatorio Astrofisico di Arcetri(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] MPE/European Southern Observatory(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NRC Herzberg Astronomy and Astrophysics/University of Victoria(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NRC(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] グルノーブル大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INAF(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NRAO(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max Plank(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] FAUST. VII. Detection of a Hot Corino in the Prototypical Warm Carbon-chain Chemistry Source IRAS 15398?33592023

    • 著者名/発表者名
      Okoda Yuki、Oya Yoko、Francis Logan、Johnstone Doug、Ceccarelli Cecilia、Codella Claudio、Chandler Claire J.、Sakai Nami、Aikawa Yuri、Alves Felipe O.、Herbst Eric、Maureira Mar?a Jos?、Bouvier Mathilde、Caselli Paola、Choudhury Spandan、De Simone Marta、J?menez-Serra Izaskun、Pineda Jaime、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 948 号: 2 ページ: 127-127

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acc1e5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] FAUST VII. Detection of A Hot Corino in the Prototypical Warm Carbon-Chain Chemistry Source IRAS 15398-33592023

    • 著者名/発表者名
      Okoda, Y., Oya, Y., Francis, L., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical and Physical Characterization of the Isolated Protostellar Source CB68: FAUST IV2022

    • 著者名/発表者名
      Imai Muneaki、Oya Yoko、Svoboda Brian、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 号: 2 ページ: 70-70

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7ff4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Chemical structure of the disk/envelope system in the low-mass protostellar source B3352024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda*, Yoko Oya, Nami Sakai, Yoshimasa Watanabe, Ana Lo'pez-Sepulcre, and Satoshi Yamamoto
    • 学会等名
      Celebrating 30 years of protoplanetary disk chemistry: past, present,and future
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kinematics of the Disk/Envelope System in the Low-Mass Protostellar Source B3352023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda*, Yoko Oya, Nami Sakai, Yoshimasa Watanabe, Ana Lo'pez-Sepulcre, Muneaki Imai, and Satoshi Yamamoto
    • 学会等名
      PPVII (Protostars and Planets VII)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] JWST とALMA を用いた原始星IRAS 15398-3359のアウトフローの解析2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda*, Yao-lun Yang, Nami Sakai, CORINOS team, FAUST CoPIs
    • 学会等名
      日本天文学会秋期年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Molecules in Outflow Shocked Regions: JWST meets ALMA2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda*, Yao-lun Yang, Nami Sakai, CORINOS team, FAUST CoPIs
    • 学会等名
      Workshop on interstellar matter 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA's Revelations: Dynamic Structures at the Beginning of Low-Mass Star Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda*
    • 学会等名
      ALMA at 10 years: Past, Present, and Future
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physics and Chemistry in the Beginning of Low-Mass Star Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda
    • 学会等名
      241 st AAS meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of A Hot Corino in the Prototypical Warm Carbon-Chain Chemistry Source IRAS 15398-33592023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda
    • 学会等名
      East Asia ALMA conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 若い低質量原始星天体B335 周りの化学組成2023

    • 著者名/発表者名
      大小田 結貴
    • 学会等名
      次世代アストロケミストリー2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FAUST: 非常に若い低質量原始星IRAS 15398-3359 の物理・化学構造2023

    • 著者名/発表者名
      大小田 結貴
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低質量原始星B335 におけるCH3OHの重水素化物2022

    • 著者名/発表者名
      大小田 結貴
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Deuterated CH3OH in the Low Mass Class 0 protostellar source B3352022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okoda
    • 学会等名
      次世代アストロケミストリー2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi