• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A novel method for overcoming the strength-ductility trade-off of titanium and titanium alloys by high-density pulsed electric current

研究課題

研究課題/領域番号 22K20408
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

顧 少杰  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (00966830)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマルテンサイト変態 / ヘテロ構造 / 高密度パルス電流 / 純チタンとチタン合金 / 強度と延性の向上 / 整合界面
研究開始時の研究の概要

材料の強度と延性は構造設計に不可欠である。強くて延性のある材料は、構造物の寿命を延ばし、省エネ上で重要な役割を果たす。ただし、強度と延性のトレードオフとして知られているように、いずれかの側を大きくすると、必然的に他方が損傷する。本研究では、高密度電流処理によって純チタンおよびチタン合金の強度と延性を同時に向上させる方法を発見する。微細構造により、多数の整合界面を持つマルテンサイトの生成に関連している可能性が示唆された。本研究の目的は、このような構造が生成される理由を解明することである。研究成果は、マルテンサイト相 (脆くて硬い) に対する偏見を打ち破り、航空製造業界に革命を起こす可能性がある。

研究成果の概要

本研究は、高密度パルス電流処理技術を利用して、純チタンおよびチタン合金の強度と延性を同時に向上させることに成功した。一般に、材料の力学性能は強度と延性のトレードオフの自然法則に従い、一方を向上させると必然的にもう一方が損なわれる。本研究では、高密度パルス電流処理を用いて材料を瞬時に加熱し、迅速に冷却する熱プロセスを実現し、化学成分および微細構造の不均一性を含む異質構造を形成することで、このトレードオフを打破した。将来的には、本研究で提案した方法を他の材料にも応用し、力学性能を向上させることが可能である。これにより、持続可能な材料設計やカーボンニュートラル社会の実現に貢献することが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、加熱速度が10^6°C/sに達する高密度パルス電流処理によって、二相α/βチタン合金材料が条状α相、残存α相、マルテンサイトα'相、及び残存β相を含む混合異質微細構造を形成することを初めて発見した。これは、従来の熱処理方法では実現が難しいものである。この混合構造は、材料の微細構造を強区と弱区に分け、それらの協働作用によって強度と延性のトレードオフを打破した。この研究成果は、高密度パルス電流処理法を用いて他の類似した二相構造材料を処理するための基礎と根拠を提供する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrahigh deformability of Ti-6Al-4V assisted by high-density pulsed electric current treatment2024

    • 著者名/発表者名
      Gu Shaojie、Liu Chang、Toku Yuhki、Kimura Yasuhiro、Yoon Sungmin、Li Shaoli、Cui Yi、Ju Yang
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 973 ページ: 172892-172892

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2023.172892

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microstructural modification and mechanical improvement of ultrafine-grained Ti alloy through electron wind force: An innovative approach2024

    • 著者名/発表者名
      Tang Yongpeng、Ju Yang、Gu Shaojie、Wang Qing、Kimura Yasuhiro、Toku Yuhki、Iikubo Satoshi
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 891 ページ: 145845-145845

    • DOI

      10.1016/j.msea.2023.145845

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Micromachined Structures Decoupling Joule Heating and Electron Wind Force2024

    • 著者名/発表者名
      Shaojie Gu、Yasuhiro Kimura、Xinming Yan、Chang Liu、Yi Cui、Yang Ju、Yuhki Toku
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of high-density pulsed electric current on residual stress relief and microstructural modification of cold-bent commercially pure titanium2023

    • 著者名/発表者名
      Li Shaoli、Gu Shaojie、Yoon Sungmin、Kimura Yasuhiro、Toku Yuhki、Liu Bin、Ju Yang
    • 雑誌名

      Materials Today Communications

      巻: 37 ページ: 107082-107082

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2023.107082

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Realizing strength?ductility synergy in a lean duplex stainless steel through enhanced TRIP effect via pulsed electric current treatment2023

    • 著者名/発表者名
      Gu Shaojie、Liu Chang、Kimura Yasuhiro、Yoon Sungmin、Cui Yi、Yan Xinming、Ju Yang、Toku Yuhki
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 883 ページ: 145534-145534

    • DOI

      10.1016/j.msea.2023.145534

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Exploring the healing effects of electric current treatment on cracks: a comprehensive analysis of crack-scale factors2023

    • 著者名/発表者名
      S. Gu, S. Yoon, C. Liu, X. Yan, Y. Kimura, Y. Toku, Y. Ju
    • 学会等名
      ATEM-iDICs '23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inhibiting fatigue crack initiation in Nickel-based superalloys GTD-111 by high-density pulsed electric current treatment2023

    • 著者名/発表者名
      X. Yan, S. Yoon, S. Gu, Y. Kimura, Y. Toku, Y. Ju
    • 学会等名
      ATEM-iDICs '23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Damage-healing induced enhancement of fatigue properties of austenitic stainless steel by high-density pulsed electric current: A continuum damage mechanics-based assessment2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yoon, Y. Kimura, S. Gu, Y. Toku, Y. Ju
    • 学会等名
      ATEM-iDICs '23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microstructural Modification and Mechanical Properties Improvement of Titanium and Titanium Alloys through High-Density Pulsed Electric Current2023

    • 著者名/発表者名
      R. Iwase, Y. Marumoto, S. Gu, Y. Kimura, Y. Toku, Y. Ju
    • 学会等名
      4th International Conference on Materials Science & Engineering, Houston, USA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of Mechanical Properties of Ti-6Al-4V through High-Density Pulsed Electric-Current2022

    • 著者名/発表者名
      R. Iwase, S. Gu, Y. Kimura, Y. Toku, Y. Ju
    • 学会等名
      3rd International Conference on Materials Science & Engineering, Boston, USA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学ホームページ

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100012346_ja.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/gushaojie0418

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 出願中の産業財産権

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100012346_ja.html#item_idstrl_prop_div_minus

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 講演・口頭発表等

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100012346_ja.html#item_idstrl_prop_div_minus

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 金属の機械特性向上方法2022

    • 発明者名
      巨陽、丸本裕貴、顧少杰、尹盛文、岩瀬累
    • 権利者名
      国立大学法人東海国立大学機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-049181
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi