研究課題/領域番号 |
22K20450
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
井向 日向 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50964821)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 持続荷重 / 付着クリープ / ひび割れ幅 / 一軸引張載荷試験 / 乾燥収縮 / 鉄筋コンクリート |
研究開始時の研究の概要 |
鉄筋コンクリート部材において、持続荷重が作用した場合およびコンクリートの乾燥収縮が生じた場合の、ひび割れ幅の経時変化を理論的に計算できる付着クリープモデルを開発することを本研究の目的とする。鉄筋コンクリート部材に生じるひび割れの幅は、コンクリートの乾燥収縮に加え、持続荷重の作用(クリープ)によって時間の経過とともに拡がっていく。本研究ではクリープ現象のうち、鉄筋とコンクリートの付着のクリープに着目し、付着クリープがどの程度生じるのか、なぜ生じるのかを明らかにし、現象に即した付着クリープモデルの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では鉄筋コンクリート部材において、持続荷重が作用した場合およびコンクリートの乾燥収縮が生じた場合の、ひび割れ幅の経時変化を理論的に計算できる付着クリープモデルを開発を目指した。鉄筋コンクリート部材に生じるひび割れの幅が経時変化する原因の一つである、鉄筋とコンクリートの付着のクリープに着目し、付着クリープがどの程度生じるのか、なぜ生じるのかを実験的に明らかにした。付着クリープに及ぼす鉄筋径・供試体断面積の影響について検討した結果、鉄筋比を同一としながら鉄筋径とコンクリート断面積を大きくすると付着クリープが小さくなるなどの知見を得るとともにそれらのメカニズムに関する示唆的な結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンクリート構造物に生じるひび割れの幅は、構造物が所要の性能を満足するかどうかの重要な指標である。本研究が遂行されたことで、鉄筋とコンクリートの付着のクリープを現象から解明し、より精密に評価できる可能性が開かれた。実構造物のひび割れ幅算定に関する過去の多くの研究成果に加え、本研究で検討した付着のクリープをひび割れ幅の経時変化の評価に新たに取り入れられる基礎的なデータを取得することができた。また、これまで過去の実構造物の実測例に基づいて求められてきたひび割れ幅算定式に対し、理論的背景を追加する基礎となるデータを取得することができた。
|