• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地盤凍上と地震の複合外力を受けた補強土壁の耐震性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20451
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

小笠原 明信  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (30962972)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード補強土壁 / 凍上 / 地震 / 複合外力 / 耐震性能 / 遠心模型実験
研究開始時の研究の概要

本研究では,凍上・融解履歴を受けた補強土壁の地震時被災メカニズムの解明および,補強土壁の耐震性変化に与える凍上・融解の影響の明示化に取り組む.そのために,補強土壁模型に凍上・融解履歴を与えて遠心力場加振実験を行い,加振後の変形挙動や模型地盤内の間隙水圧計,圧力計,補強材への作用力などの測定結果から,複合外力条件下における補強土壁の耐震性について検討を行う.

研究成果の概要

積雪寒冷地に構築された補強土壁では,地盤の凍上に起因して補強材が破損し,壁面パネルが落下する等の性能低下を招く事例が報告されているが,凍結・融解を繰返し受けた補強土壁の耐震性能については不明な点が多い.そこで本研究では,凍結・融解履歴を受けた補強土壁の地震時被災メカニズムの解明および,補強土壁の耐震性変化に与える凍結・融解の影響を調べるために,一連の遠心模型実験を実施した.その結果,1サイクルの凍結・融解履歴によって初期変状が生じている場合においては,地震動による変形量が大きくない結果となり,凍結・融解作用による初期変位が必ずしも補強土壁の耐震性能を低下させるわけではないことが確認できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

積雪寒冷環境にある補強土壁の地震時被災メカニズムの解明および,凍上・融解履歴が補強土壁の耐震性に与える影響の評価とその対策の立案は喫緊の課題と言える.しかし,凍上を受けた場合の補強土壁の全体的な変形挙動や補強材への作用力などの基本的なことすら不明な点が多く,凍結・融解履歴の有無による補強土壁の耐震性能に関する検討は手つかずの状態である.そのため,積雪寒冷環境にある補強土壁の凍上・融解作用によって変化した耐震性能を把握することは,経済的な対策工の決定に資する貴重な基礎データとなる.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 裏込め土の凍結・融解履歴による初期変位が補強土壁の耐震性能に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      森剣登,小笠原明信,小林睦
    • 学会等名
      第59回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi