研究課題/領域番号 |
22K20458
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0304:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹羽 太一 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任研究員 (80963107)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インクルーシブデザイン / ビルディング・エンバイロメント / ロンドン・プラン / アクセス・コンサルタント / 住環境整備 / インクルーシブな住環境 / ライフタイム・ホームズ / ライフタイム・ネイバーフッズ / アフォーダブル・ハウジング / 社会的共通資本 / 住宅政策 / インクルーシブ・デザイン |
研究開始時の研究の概要 |
日本の高齢者・障害者施策に関する住宅の課題に対して、住環境の整備を社会的共通資本として捉え、経済学、障害学とも連携し、それを保障するために必要な制度や組織と、それを実践可能にするためのインフラストラクチャーの整備を総合的に考えることで、都市計画の中で住宅政策を効率的、効果的に構築していくための基礎的研究を行う。特にイギリスのコミュニティ・ケア改革を背景としたアクセシブルな住宅設計基準およびインクルーシブな地域構築の考え方と、アフォーダブルな住宅の提供を義務づけるロンドンの戦略目標などを調査し、日本との比較から、都市計画、都市政策として医療・福祉制度と住環境を総合的に捉えた住宅政策を示す。
|
研究成果の概要 |
イギリスのアクセシブルな住宅設計基準およびインクルーシブな地域開発指針とそれに基づくインクルーシブな住環境の整備ついて、その経緯と現状を文献などにて調査するとともに、ロンドンの都市戦略計画の住宅政策における、アクセシブルあるいはアフォーダブルな住宅の整備やインクルーシブデザインによるまちづくりを実現するための規制や制度のシステム、および実際のまちづくりの現状を、現地にてインタビューおよび現場視察を通して調査した。それらにより、インクルーシブデザインがロンドン・プランでフォーマルに謳われることの重要性と、そこでのインフォーマルな制度としてのアクセス・コンサルタントの有効性が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者・障害者の社会的包摂に必須のアクセシブルでアダプタブル、かつアフォーダブルな住宅と住環境の整備は重要な課題である。そのために、住宅と住環境の安定的かつ持続的な供給を目指し、これを教育、医療・介護等の制度資本の充実と共に生活基盤となる社会的共通資本の整備として捉え、日本の地域包括ケアシステムや住宅セーフティーネット制度等とアクセシブルな住環境というインフラストラクチャーを関連付けることで、都市政策および都市計画において、それらを総合的に捉えた住宅政策を構築していくための基礎的調査として、本研究を行った。
|