• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な社会を実現する自然環境調和型エネルギー需給システム構築に向けた技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20465
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

寺島 康平  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (80966565)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード再生可能エネルギー / 太陽エネルギー / 太陽熱集熱 / 太陽光発電 / PV/Tソーラーパネル / 太陽電池 / SDGs / 太陽光 / 集熱 / 発電 / 地球温暖化
研究開始時の研究の概要

太陽電池(PV)の実質発電効率は現状15%程度であり、残りの約85%が外気温+30℃程度の環境に対する廃熱になるため、PVの普及が拡大することで環境への熱負荷が増大する。本研究の目的は、太陽エネルギーを電力および熱源として利用することで自然環境への熱負荷を最小限にすることが可能な、民生用エネルギー需給システム構築のための設備創造を含む統合システムのデザインである。本研究課題では、日射を熱・電力に高効率に変換するPV/Tソーラーパネルのパラメータ解析および本システムの省エネルギー性、設計・運用手法の検討を行う。

研究成果の概要

本研究では、太陽光発電(PV)・熱利用(T)を同時に行うPV/Tソーラーパネルを用いて、自然環境への負荷を最小限にすることが可能な自然環境調和型エネルギー供給システムの構築を目指し、各要素技術の開発を行った。従来の課題であった世帯構成の違いやコロナ渦による生活様式の変化を反映したシミュレーション、システムの集熱制御の最適化、太陽熱集熱の夏季における冷房利用にそれぞれアプローチし、システムの消費電力を従来よりも削減できる可能性があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PV/Tソーラーパネルは脱炭素社会を実現する再生可能エネルギー利用手法として注目されているが、現在は普及には至っておらず、実用化に向けた技術開発は世界的に見て課題となっている。本研究は、従来の研究では行われていないアプローチから次世代型エネルギー供給システムを提案することを目指したものであり、学術的・社会的意義を有する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PV/Tソーラーパネルとエジェクタ冷凍サイクルを組み合わせた太陽エネルギー利用システムの検討2022

    • 著者名/発表者名
      寺島康平,長井達夫,佐藤春樹,小嶋満夫,國吉直,門倉輝,伊藤瑶姫
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi