研究課題/領域番号 |
22K20468
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0304:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西川 英佑 関西大学, 環境都市工学部, 助教 (60964806)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 法隆寺 / 慶長修理 / 貫補強 / 地震対策 / 耐震補強 / 補強効果 / 歴史地震 / 伝統的木造建築 / 社寺建築 / 地震被害 / 復旧 / 補強 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、文化財建造物が多く残る関西圏に甚大な被害を与えた慶長伏見地震(1596)を考察対象とし、文化財建造物の中でも比較的地震被害の記録が良く残る社寺建築に関して、文献調査や建物に残る痕跡の調査、実物建物での振動観測や縮小模型を用いた実験などを行い、地震被害の要因やその後の復旧における構造補強を科学的に考察し、当時の人々がどのように対応し、それが歴史的にみて我が国の建築技術の発展にどう影響したかを考察する。 これによって、過去の地震被害やその後の復旧を学際的に考察し、文化財建造物の耐震対策を含む保護全般の検討に活かし、さらには我が国の建築技術史に新たな知見を提供する手法を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、慶長伏見地震(1596年)の直後に行われた法隆寺境内建物の慶長修理における貫補強を考察した。資料調査・現地調査・数値解析を行い、この補強が効率よく施工でき、高い補強効果を持つ方法であったことを明らかにした。 また、補強前後の状況を再現した法隆寺東院廻廊の縮小模型を作成し、載荷実験・振動実験を行い、回廊は地震時に平面的に中央が凸になる振動モードと中央と両端が逆位相となる振動モードで揺れる傾向があり、貫補強は特に前者の固有振動数を上昇させ、耐震性能の向上に寄与することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、文化財建造物の歴史地震の直後に行われた構造補強を考察した。当該補強の設計方法や施工方法を明らかにしつつ、その補強効果を構造計算や模型実験を行うことで定量的に評価した。これまで、文化財建造物の建設後に行われた構造補強は当初の姿を損なう改変とみなされ低く評価されることが多かったが、本研究ではこれを建築構造学の観点から見直すことで、今後の地震対策に有用な知見を提供するとともに、当時の災害対応として積極的に評価することができた。災害国日本における文化財建造物保護に新しい視点を提供できたと考える。
|