研究課題/領域番号 |
22K20477
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
安田 貴信 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (90963249)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 抗体 / コイルドコイルペプチド / バイオセンサー / コイルドコイル / ペプチド / 酵母 / ファージ / バイオテクノロジー / 抗体工学 / ペプチド工学 |
研究開始時の研究の概要 |
Quenchbody(Q-body)は低分子からウイルスなどの高分子まで検体と混合するだけで簡便かつ高感度に抗原を検出できることから、迅速な診断が可能な免疫測定ツールとして臨床診断や生物学的研究分野での応用が期待されている。しかし、異なる2つの蛍光色素の修飾により構築されるUltra Q-bodyは実用に足る高い応答を示す反面、その構築は手間と時間がかかり容易ではなかった。そこで本研究では、ファージと酵母を利用したlibrary-versus-libraryスクリーニング法を新たに開発し、迅速かつ高効率なUltra Q-body構築に適した高親和性かつ互いに直交するペプチドペアを創出する。
|
研究成果の概要 |
コイルドコイル形成ペプチドを提示する酵母とファージを作製し両者が相互作用できること、コイルドコイル形成ペプチドを介して相互作用している酵母とファージの集団をFACSで濃縮できることが分かった。また、ペプチドペアの逆平行結合が抑制されるような変異体をデザインし、これを用いることでプローブの性能が向上することも分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で検討した酵母とファージを利用したペプチドのスクリーニング法は、より高効率に目的集団を濃縮できる条件について検討を重ねることで、新しい機能性ペプチドを獲得する手段として利用が期待される。また、今回新たに設計・合成した逆平行結合抑制ペプチドペアは、今後の高性能なQ-bodyの作製に資すると考えられる。
|