• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体光触媒に対する水の酸化助触媒の選定指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K20490
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学 (2023)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2022)

研究代表者

岡崎 めぐみ  東京工業大学, 理学院, 助教 (50967247)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード酸化ニッケルナノ粒子 / 水の光酸化反応 / 電子の化学ポテンシャル / ルテニウム錯体 / pH緩衝剤 / 擬過電圧 / ホウ酸 / リン酸 / 人工光合成 / 半導体光触媒 / 金属酸化物ナノ粒子 / 水の酸化反応
研究開始時の研究の概要

太陽光から水素を得られる半導体光触媒の活性を決める一つの要素として、反応場としての役割を持つ助触媒が挙げられる。その効果を最大限引き出すためには、助触媒固有の性質を理解することが重要である。しかし、半導体表面にナノ粒子として担持された助触媒に対し定量的かつ詳細な調査を行うことは難しく、そのため学理に基づいた助触媒選定指針は未だ確立されていない。本研究では、水の酸化助触媒に対し、それらが有する電子の化学ポテンシャルを測定することで、各種半導体光触媒に対する助触媒の原理的な選定指針の確立を目指す。

研究成果の概要

本研究では、TiO2表面上に水の酸化触媒に担持された酸化ニッケルナノ粒子(NiOx)に対し、Ru光増感剤を用いた水の光酸化反応を行うことで「半導体励起を伴わない反応系」によるNiOxの水の酸化触媒能を調査した。その結果、NiOxの水の酸化触媒能は、用いるpH緩衝剤によって著しく変化することが明らかとなった。水の酸化反応が触媒的に進行するpHの閾値から、反応の進行に必要な電子の化学ポテンシャル(=反応ポテンシャル)を算出した。反応ポテンシャルと水の酸化電位の差、すなわち水の酸化反応に対する擬過電圧を計算すると、リン酸水溶液中では0.51-0.52V、ホウ酸水溶液では0.35-0.38Vとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気化学的な水の酸化触媒としてNiOxを用いた場合、電解質によって活性が大きく変化することが知られていた。その一方、不均一系触媒としてNiOxを用いた場合の、水の酸化反応に対する擬過電圧の定量的な差を可視化した例は本研究が初めてである。したがって本研究では、水溶液中に懸濁しているナノ粒子に対し、電極触媒で立証されている現象を初めて観測できた。不均一系触媒において、非電気化学的な「反応ポテンシャル」の観点から水の酸化触媒能を定量的に論じることが可能となったことから、触媒の材料探索だけではなく、触媒周辺の外圏的要因も考慮した反応系構築の実現が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Modification of Visible‐Light‐Responsive Pb2Ti2O5.4F1.2 with Metal Oxide Cocatalysts to Improve Photocatalytic O2 Evolution toward Z‐scheme Overall Water Splitting2024

    • 著者名/発表者名
      Tamura Yoshitaka、Okazaki Megumi、Ueki Hiroto、Aihara Kenta、Kanazawa Tomoki、Fan Dongxiao、Haruki Rie、Iwase Akihide、Nozawa Shunsuke、Ishiwari Fumitaka、Sugimoto Kunihisa、Saeki Akinori、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: - 号: 12

    • DOI

      10.1002/cssc.202400408

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photocatalytic Hydrogen Evolution Activity of Nitrogen/Fluorine-Codoped Rutile TiO22023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Akinobu、Okazaki Megumi、Kato Kosaku、Kanazawa Tomoki、Yokoi Toshiyuki、Nishioka Shunta、Nozawa Shunsuke、Yamakata Akira、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 号: 44 ページ: 41809-41815

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c06492

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-Temperature Microwave-Assisted Hydrothermal Synthesis of Pb2Ti2O5.4F1.2 Photocatalyst for Improved H2 Evolution under Visible Light2023

    • 著者名/発表者名
      Aihara Kenta、Mizuochi Ryusuke、Okazaki Megumi、Nishioka Shunta、Yasuda Shuhei、Yokoi Toshiyuki、Ishiwari Fumitaka、Saeki Akinori、Inada Miki、Maeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      ACS Materials Letters

      巻: 5 号: 9 ページ: 2355-2360

    • DOI

      10.1021/acsmaterialslett.3c00574

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Establishment of the determination method for electron potentials of surface-modified metal oxide nanoparticles with Ru(II) photosensitizer2023

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okazaki, Yasuomi Yamazaki, Osamu Ishitani, Kazuhiko Maeda
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子を使って固体を”観る”2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎めぐみ・前田和彦
    • 学会等名
      学術変革領域研究A 超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 水の酸化反応に活性なNiOxナノ粒子触媒の電子ポテンシャルの推定2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎めぐみ・山﨑康臣・樽谷直紀・杉本邦久・前田和彦
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pb2Ti2O5.4F1.2を光触媒として用いた水の酸化反応におけるルテニウム助触媒の担持効果2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎めぐみ・田村誼峻・植木広登・石割文崇・杉本邦久・佐伯昭紀・前田和彦
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi