• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全誘電体メタサーフェスの周期性に起因する共鳴効果を利用した生体分子センシング

研究課題

研究課題/領域番号 22K20496
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

渡邊 敬介  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 若手国際研究センター, ICYSリサーチフェロー (90945362)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメタサーフェス / BIC / シリコン / バイオセンサ / 強結合 / 赤外分光 / ナノギャップ / ナノ構造
研究開始時の研究の概要

金属を使わない高屈折率な誘電体を用いた全誘電体メタサーフェスは、吸収ロスが小さくMie共鳴に基づくシャープなスペクトルを利用できるため、センシング用途として有望である。本研究では、ナノ構造の周期性に起因する共鳴効果として特にBound state in the continuum (BIC) と呼ばれる光の局在状態に着目する。このようなメタサーフェスは、構造的にもスペクトル的にも設計自由度が大きく、高感度な生体分子センシング、赤外分光を実現できると期待される。

研究成果の概要

高屈折率な誘電体材料を用いた全誘電体ナノ構造は従来用いられてきた金属ナノ構造に比べ吸収ロスが小さく、そのシャープなスペクトルを利用した高感度なセンシングデバイスとして有望である。本研究では、誘電体ナノ構造の周期性に起因する効果としてBound state in the continuum (BIC) と呼ばれる光の局在状態を用い、高感度な分子センシングを実証した。さらに、BICに由来する共鳴モードと中赤外域の分子振動の結合特性について調べ、高感度な赤外増強デバイスとしての可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、BICの原理を用いた誘電体メタサーフェスが光と物質の相互作用の増大に大きく寄与することが示され、高感度な生体分子の検出や分析デバイスの新たな基盤技術となりうることを示した。シリコンナノ構造は、金属ナノ構造に比べ材料コストが安く、高精度な既存のCMOSプロセスを用いた大量生産が可能であり、実用センシングデバイスへのメリットも大きい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Optimum asymmetry for nanofabricated refractometric sensors at quasi-bound states in the continuum2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke、Iwanaga Masanobu
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 124 号: 11 ページ: 111705-111705

    • DOI

      10.1063/5.0158793

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vibrational Coupling to Quasi‐Bound States in the Continuum under Tailored Coupling Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke、Devi Hemam Rachna、Iwanaga Masanobu、Nagao Tadaaki
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 12 号: 6 ページ: 2301912-2301912

    • DOI

      10.1002/adom.202301912

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanogap enhancement of the refractometric sensitivity at quasi-bound states in the continuum in all-dielectric metasurfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke、Iwanaga Masanobu
    • 雑誌名

      Nanophotonics

      巻: 12 号: 1 ページ: 99-109

    • DOI

      10.1515/nanoph-2022-0565

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tailoring coupling conditions between silicon metasurfaces and molecular vibrations2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keisuke, Devi Hemam Rachna, Iwanaga Masanobu, Nagao Tadaaki
    • 学会等名
      META 2023, the 13th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シリコンメタサーフェスを用いた準BIC-分子振動結合系の結合条件制御2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊 敬介、ヘマム ラチナ デヴィ、岩長 祐伸、長尾 忠昭
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] メタサーフェスの光センサーへの展開2023

    • 著者名/発表者名
      岩長 祐伸, 渡邊 敬介
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノギャップを有するメタサーフェスの準BIC磁気双極子モード観測2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 敬介, 岩長 祐伸
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi